観察!子育てのアレコレ

子育てしながら日々の生活で使ったアレやコレやを独自に勝手に評価していくブログです。全て自分目線となっていますのでゴリカイ下さいf(^_^)

初めての熱性けいれん

1歳3ヶ月の子どもがいます。令和2年のとある土曜日のことです。朝、子どもの体が熱かったので熱を測ってみると39度の熱が出ていました。ほっかほかです_φ(・_・でもなぜか汗一つ描いていません。どういうことだろう・・

ホカホカ

ホカホカ

近くの小児科クリニックをネット予約し、行ってきました。インフルエンザの検査はマイナスで陰性でした。インフルエンザではなかったです。とりあえず、ほっとして熱さましは家にあったので、特に何も処方してもらず家に帰ってきました。お昼前、高熱とともに、体の動きがなんかおかしい!!あっ!

ピクピクしてる

ピクピクしてる

けいれん!?目の焦点もあっていない、手足がピクンピクン・・・震えてる・・?けいれん?起きてる〜!とりあえず、もし嘔吐して喉に詰まったらいけないので横向きにして動かさないようにして、今の時間を見て、後でお医者さんに診てもらう為にスマホで動画を撮った。けいれん治った、時計を確認、2〜3分の事だった。声かけしたら反応はある。意識レベルは正常です。初めて経験する出来事だったので、焦りました。

 上の子が、まだ一回もないけどてんかん発作が起こる可能性のある子なので、いざ発作やけいれんが起きた時の対応を、お医者さんに聞いていてシュミレーションしていたのでパニックにならずに済んだ。ここで、まさかの上の子用にシュミレーションしていた事が、下の子に役立った。_φ(・_・

5分以上けいれんが続いていたら救急車を呼ぶ方がいいみたいですが、すぐに治ったので呼びませんでした。その後も若干うつろな表情をしていましたが、声かけで反応があったので、とりあえず一安心して、また小児科クリニックに行って診てもらおうと思って身支度しました。が・・土曜日のお昼なので、午前診療しかやってなくて、もう閉まっていました・何か起こる時ってなぜか病院がやっていない時になると言う謎のタイミング・・で、市内で土曜日の午後診療やっている小児科、というか病院がなくて、困った時の#8000に電話しました。初めてこの番号を使う時がきました。それで、経過を伝えると、やっぱり一度受診しておいた方がいいということだけ教えてくれました。でも受診できる病院がないので、電話対応の人に今診てもらえる小児科はどこかを尋ねました。すると、近くの休日診療所があると教えてくれました。が、実はそこは、#8000に電話する前に自分で電話して聞いたけど「今日は小児科の先生がいないので診れません」と断られた所だったのですが、せっかく教えてくれたので「ありがとうございます」と言って電話を切りました。#8000は役に立たなかったので、自分で県内まで範囲を広げて開いている小児科をネットで必死に探しました。

しばらくして、ようやく遠いけど小児科クリニックを見つけたので、車で40分かけて行って診てもらえました。動画も先生に見てもらいました。「熱性けいれんですね」と、けいれん止めの予防の薬を処方してもらった。何回もなってしまうと、脳にダメージが起きるからと、もうならない為の予防の薬でした。そして、家に帰ってきてその座薬を入れて、家で様子を見ていました。夜になると41度まで熱が上がり、大丈夫かな・・と心配しながらも熱冷ましの座薬も時間おきに入れ続けていて朝になったら下がっていたらいいな、と期待して寝ました。体はほっかほかです(>人<;)

翌朝、日曜日

熱を測りました・・42度・・・!!けいれんは起きてないけどやばいんじゃ・・と、病院行かなきゃと思って昨日の病院を調べると日曜日はやっていなかった。近くのかかりつけもやってない・・どーしよ!ダメもとでまた昨日は役に立たなかった#8000に電話!今やってる小児科を尋ねた、すると、二つ向こうの市の休日診療所がやっている、と教えてくれた。電話を切った後、そこに電話して「診てくれますか?」と聞いたら大丈夫ということだったのですがお昼からしか開いてなかったので、お昼まで家で様子を見て連れて行った。熱冷ましの座薬は時間おきにずっと入れています。

そして休日診療所に行って熱を測ったら41度に下がっていた。ふー。それにしてずっと高熱出てるけど咳も鼻水もしていないのも不思議でした。

なく子ども

順番待ち中に喉渇いたみたい

ともあれ、お医者さんに診てもらって、「昨日の病院でもらったけいれん予防の薬があるならそれで大丈夫、もう熱が下がるのを待つしかない」と診察してもらい、帰りました。夜、40度まで熱が引いてきた。それでも高熱なのですがずっと41度42度の世界だったのでなんだか下がってきたように感じる(°▽°)

 翌朝、月曜日

 一気に熱が下がっていて、表情が生き生きしている、すごい元気になっている。昨日の診察で「もう熱が引いていくなら大丈夫だから、もう診てもらわなくていいよ」てことだったので、微熱がありましたが、これで下がって行って終わりかな、と思いました。

翌日、火曜日

まだ微熱があり、なかなか熱が下がりきらないなぁと思って、今度はかかりつけの小児科クリニックに行きました。そこで、「この土日に熱性けいれんがあって・・・」と週末のことを話しました。そしたら、治ってもすぐに見せにきて欲しいと先生からちょっと強い目に話がありました。小心者なので、日曜日の先生が熱が下がってきていたらもう病院行かなくていいよって言ってたとは、よう言えなくて「すみません」と言いました。

熱が下がりきらないので、念の為に”アデノウイルス”というやつの検査もしましたが、マイナスでこれは陰性でした。次は、もしかすると”EBウイルス”というやつかもしれないと言われました。聞いたこともない病名ばっかりでした_φ(・_・

翌日、発疹が出てきたので、また、かかりつけの小児科に行ったら突発性発疹だと診断受けた。EBウイルスというやつではなかったようです。翌日、熱がようやく下がりました。そしたら今度は咳をし出しました。が、次の日、やっと体調が良くなってきました。この1週間ずっと不調で毎日いろんな病院に連れて行った・・結果は”突発性発疹”ということでした。

後日、保育所にも熱性けいれんがあったことを伝えた。

 

 

  

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

不要不急の外出を控えたい・・けど、できない時

ただいま新型コロナウイルスが流行しています。毎日多大な数の感染者が出ています、なるべく人との接触を減らし、感染のリスクを下げるよう努めなければなりません。テレビでニュースを見るたびに感染者数が激増しており、不安な日々を過ごしています。本当はテレビで新型コロナウイルスのニュースをもっと見たいのですが、子どもが見たいという子ども向けの番組しかつけていないので(ニュースとかだと、すぐに怒り出して変えてと言う)なかなか最新情報が入ってきません。

学校も休校になり幼稚園も休みなり、かろうじて保育所が営業してくれているおかげで毎日仕事に行く事ができます。でも、仕事が休みの日は家庭保育の協力をして少しでも感染のリスクを減らさねければなりません。我が家でもなるべく外出は避けて過ごしたいと思っています。

でも、3歳の子どもには・・・なかなか通じません。「今、病気がいっぱいだからお外に行ったら移ってしまうんだよ」と言って家で一日過ごすのですが、連休とかになると、子どもが家で過ごすことに退屈になってきて、機嫌が悪くなってきて、暴れ出します。幼児には家は退屈すぎるようです_φ(・_・いくら説明しても、外で遊びたい気持ちが溢れ出てきます。

外に出たい子ども

外で遊びたくて荒れ狂う子ども

荒れ狂っています。バッタンバッタン 暴れて、挙句の果てには、壁をバンバン叩いたり、おもちゃを放り投げたり手がつけられないです。すんごい泣いていて、出来るなら外に連れて行ってあげたいけど、一時の油断で万が一新型コロナウイルスにかかって、一生後悔することになると思うと、心を鬼にしてでも予防したい所です。と思っているのですが・・・外でピクニックしたい禁断症状が出ている子どもは依然として暴れまわっています・・うーーん・・・そして、子どもがついに強行手段に出始めます(°▽°)

外に行きたい子ども

外に行きたい子ども

自分でピクニックセットを準備し出しました。怒っているので声かけると、怒鳴ってきます。不要不急の外出は控えないといけない。。でも子どもを止める事が出来ない。。子どもが暴れ過ぎて、家が壊れてしまううぅ・・・(ToT)もう止めれないので、ちょっと考える・・・

密閉:公園・・外なので密閉されていない・・・クリア

密集:公園行く・・・今は誰も外に出てないんじゃないか・・・人がいても近づかなければ密集してない?・・クリア

密接:公園に人がいないかも・・密接クリア

もしかして、行けるんじゃないか?本当は出ない方がいいのは分かっているのですが、子どものストレスが溜まっていく事で機嫌取りで親もストレス溜まっていくことを考えて、ちょっとだけ公園に行ってみることにしました。子どもにちょっと遊んだらすぐに帰るよ!と念を押して近くの公園に向けて出発してしまった。

ブランコではしゃぐ子ども

ブランコではしゃぐ子ども

むちゃくちゃ楽しんでいます。家にいた時と表情が全然違う・・(°▽°)超笑顔です!そして案の定、誰もいなかったので、一安心。道中も誰とも出会わなかったので結果オーライ( ̄▽ ̄)ひとしきり、納得するまで公園の遊具で遊んで、帰りました。帰って手洗いをして、ちょっとしてたら、

疲れた寝た

疲れて寝た

疲れたのかすやすや寝ました。多分公園で疲れたんじゃなくて、その前に家で公園に行きたくて暴れてたのが疲れていたと思います。お昼寝とか、寝る前は普段は大体ねじかりさんがあるのですが、この日はスッと眠りにつきました^^と言うことで、大変なのは子どもが外に出たくてそれを止めるようしれっと家で遊ぶよう誘導することが難しい今日この頃でした( ´ ▽ ` )子どもを家の中で退屈させずに過ごさせる方法を考えている今日この頃です。工作が得意なので、いろいろ家にあるゴミになる予定のもので何か作ってあげたりしていますが、すぐ飽きられてしまいます。

幸い庭があるので、外にいきたい時は庭で遊ぼうと言って、庭でダンゴムシを探したり、花を摘んだりして時間を潰すことに成功する日もあります。

 

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

3歳児の発熱ハイテンションはこんな感じ

今朝起きると、子どももムクっと起き上がり、布団の上で座っていました。突然、すんごい早口で喋り出してびっくりしました。「おとーさん寝てるから、起こして朝ごはん食べなきゃ」的なことを喋っており、こっちが聞き取れないくらい早口で喋り出しました。いつもは寝起きの機嫌が悪くて、起こすの大変なので、今日は、あれ?いつもと違う、テンション高い!?と思っていました。で、体を触ると熱い!熱を計ると、38.6度・・・熱あるー!結構ホカホカしています。家の冷蔵庫に眠っていた冷えピタを出してきました。子どもも、貼って貼って!と貼って欲しそうだったので、剥がされる心配なく貼る事が出来ました。もっと小さい頃は冷えピタを貼っても剥がされ貼っては剥がされでしたので、よかったです。

それにしてもテンション高いです。いつも以上にずーっと何か喋り続けています。飛び回っています(^^;発熱してるはずなのにいつもの倍くらい元気です(°▽°)もう一回熱を計ってみました、38.4度・・やっぱり熱ある。鼻水も出てる( ・∇・)

 「冷たいから取って」と、急に冷えピタを取って欲しいと言っていましたが、貼っとこうね、と説明して納得して、貼ったままで過ごしてくれることになりました。

とりあえず、保育所に「今日熱があってお休みします」と連絡しました。その後に、小児科クリニックに電話で熱と鼻水があって・・と連絡し、受診しました。「注射怖い」と言っていましたが、注射はしないと話し、何やら喜んでいました。

以前に病院の後に薬局に行くと、お菓子をくれたのを覚えていて、またもらえると思って、病院で診察受けるのを楽しみにしています( ̄▽ ̄)

発熱でテンション高い子ども

発熱でテンション高い子ども

それにしてもすごい喋る喋る(´-`)熱あるのに元気すぎて、ちょっと脳の心配をしてしまいます。大丈夫かなぁ・・普段との違いがありすぎて困惑です。躁状態になってるみたい・・大丈夫なんだろうか・・と不安になりました。不安だったので、スマホで「発熱 テンション高い」で検索すると、同じく発熱でテンション高くなるケースもあることを確認。よかった・・

うちの子だけじゃなかったのでちょっと安心。他にも同じような子がいると安心してしまいます( ̄▽ ̄)そして、咳は出ていないけど、念のため、咳止めと、鼻水止めと、抗生物質の薬を処方してもらい、近くの薬局に行きました。お菓子が欲しくて、先に薬局でお菓子をもらいました。この薬局では、一人一つ、粗品(歯ブラシやメモ帳とか、日用品)?を一つもらえるシステムの薬局だったので、子どもの思い通りに薬もらった後に、子ども用に歯ブラシもらいました。これで、さらにご機嫌になって、おしゃべりが止まらなくなり、ずっと元気でした(*´-`)

そして家に帰って、しばらく元気にしていたのですが、だんだん、疲れてきたのか、目がうとうとしだしてきました。だんだんと声かけに反応が薄くなってきて、ふと見ると、寝ていました。流石の子どもも発熱で体力がなくなったのでしょうか。とりあえず、体を休ませて欲しかったので、寝てくれてよかったです。やっと安静にしてくれます。病院頑張ったのでゆっくり寝てよ〜と思いました。

疲れて寝た

疲れて寝た

よく寝ています(°▽°)と言うことで、発熱するとテンションMAXになる時があると言う事が判明しました。_φ(・_・でもテンションが機嫌がいい方に上がってくれてよかったです、機嫌が悪い方のテンションが上がってしまうと家が壊れてしまいそうなので(笑)逆にテンションが高いと熱が出てるんじゃ・・と気を付けることが出来るようになりました。冷えピタはあったらいいレベル。ひんやりで精神的に楽になる。

 

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

チャイルドシート2台目はどこに設置するのか

チャイルドシートをどこにつけるか?です

目次

 

 

我が家の車のタイプ

我が家の車はコンパクトカーで、5人乗りの2列シートです。最初は、車に乗るのは、自分達だけで、他にお客さんを乗せることもないと思って2列で十分で、その方が、3列シートよりも荷台に荷物がたくさん乗るからこの方がいいやと思ってこの車になりました。後、後部座席の両側スライドドアで両側とも電動となっています。本当はSUV車に乗りたかったのだけど、家族の乗りやすさを重視して頂戴という鶴の一声でやむなくこのタイプになりました、SUV車はなぜかスライドドアがないみたいで、スーパーとか駐車場の駐車スペースの幅が狭かったら、ドアを開けた時に隣の車に当たりそうになるのも難点でしたので、今となってはこのスライドドアの恩恵に感謝しています。

それではチャイルドシートをどこにつけるかですが、何回も夜な夜な夫婦で検討会議を開催しました(笑)参考は道行く車や、駐車場の他の人の車でチャイルドシートの位置をこっそり覗いたりして観察して、みんなどういう風に設置しているのかを考察しました。

座席

↑こんな感じの車です_φ(・_・

最初のチャイルドシートはどこにつけるか

まず一人目の赤ちゃんシートはどこにつけるか・・?インターネットの記事や友人の車なども参考にしながらどこにしようか、だいぶ悩みました。どこにしても一長一短ありそうな感じです。まず助手席につけるとすると・・・嫁が見えなくなっちゃいます;;(笑)それと、事故した時に助手席のエアバッグが開いた時に、赤ちゃんの顔が埋もれて窒息してしまうとか言われています。あとは事故した時にチャイルドシートをしっかりしていればいいですが、緩んでたりすると、すっぽ抜けてフロントガラスに打ちつけたりしてしまったりするそうで、事故したこともないけど、いつ何がおこるか分からないので、とりあえず、後ろのシートの、振り返った時に顔が見えやすいよう運転席と反対側にしました。とりあえずこれで問題なく過ごせています。ということで、とりあえず、一台は助手席の後ろということで固定として考えることにしました(*´-`)

一台目は助手席後ろで決定

 

助手席後ろ

助手席後ろ

1台は2列目の左側で固定とします。さて、二台目は・・

2台目はどこに置くか

後部座席の真ん中 

後部座席真ん中

後部座席真ん中

↑のように、すぐ隣、2列目の真ん中につけたとします。1列目は真ん中が空いているタイプの車なので、これも事故した時にすっぽ抜けていくと大変危険。後、かなり乗せにくい。それと意外とチャイルドシートはかさばるので後ろのシートの空いてる所はかなり狭い。真ん中のチャイルドシートがかさばって端っこの子どもをあやしにくい。親が助手席に乗っても、2列目の端にいても、どっちにしろ、向こう側の子どもの世話がしにくい。車に装備されているシートベルトは真ん中は腰ベルトしかないのでつけられない( ̄▽ ̄)と言うことで、これはちょっと難しそう・・・次は、

運転席後ろ

運転席後ろ

運転席後ろ

↑これ、2列目の両端にやってみたら・・チャイルドシートに座った二人の子どもの世話をしようと思ったら、真ん中に座らないといけないのですが、チャイルドシートが大きくて車もそんなに大きくないので、跨げない、とても真ん中の席まで行くことが難しい。助手席から乗るにしてもちょっとめんどくさい、手間がかかります。親が助手席に座ってしまうと、手が届かないし世話も出来ないし、何より、走行中に子どもの顔が見れないので、何かなっていたらと思うと怖い・・もし、親がみていない時に窒息でもしていたらと思うと恐怖でしかない。なのでこの場合は親は2列目のまんなかに座らないといけない。座れるならありかな?次に、

助手席

助手席

助手席

↑このように、二台目は助手席につけてみた場合。助手席は最初に言ったように、事故した時に赤ちゃんの死亡リスクは高い。でも、乗せやすい。車の片側から二人乗せられるので、

いちいち反対側に回る必要もなし。手間が一番少ない。運転しながら、本当はあんまりみたらいけないけど、信号で止まった時とか、チラチラ、二人の様子を伺いやすい。なぜなら、二人とも、運転者の左側にいるから。後ろだったり、すると、首が捻れてしまいます(°▽°)うーん・・・事故らない前提だったら、最後の左側の前と後ろで、事故しそうだったら、二つとも後ろが安全かな・・どこにしてもどっか不具合が出てしまう。ということで、恒例の子どもが夜寝てからチャイルドシートどこにつけるか検討会議を行った。

話し合って、我が家では、二台とも左側にしました。親が二人とも乗ってたらいいのですが、一人で運転して子どもを運ぶことが日常なので、見てないところで、喉が詰まってたり、何かで息が出来なくなっていたりすると、怖いので、まだ、チャイルドシートに座った二人の顔が見えやすい配置で行くことにしました。事故した時のリスクより、乗車中の子どもの状態が把握しやすいことを優先しました。そして、助手席の方が子どもも景色がよく見えて、退屈で泣くことも減りました。

でも予期せぬ難点がありました。朝保育所に送っていく時に、東向きに車を走行させていると朝日が眩しすぎるのと、太陽が暑すぎるのでとても暑がっていました。助手席なので、フロントガラスから朝日がバンバン入ってきます。上についている日除も子どもは背が低いので全然影にならないです。眩しくて泣いてる日もありました。「太陽さんあっち行ってー」と泣いてる時もありました。うちわを持たして顔を影にしています(°▽°)と言うことで、助手席で前向きにチャイルドシートをつける場合は、安全面もですが、朝日や夕陽で子どもがだんだん焼けて顔が真っ黒になっていくこともあるのでご注意を_φ(・_・それと、子どもの足が車のダッシュボードに届くようになって、機嫌が悪くて暴れるとダッシュボードを蹴りまくって車壊れるんじゃ・・と思う時もありました。手を伸ばしてエアコンのボタンとかを触り出す時もありました。これは、危ないからダメよ、と伝えたらすぐやめてくれました。

 先日、後ろの子も見えやすくなればと、ルームミラーの横に小さなミラーをつけました。

後ろに座っている子がいて、急に静かになった時とか、大丈夫か心配になってみたりするのに大きく首をひねらなくても見れるので使っています。吸盤でくっつけます。小さいので運転の支障にはならないです。信号待ちの時とか、チラッと後ろのチャイルドシートの子どもの様子を見るのに重宝しています。

結論

結論です、1台目は助手席の後ろ、そして2台目は助手席にしました。

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

ドアロックはどれがいいかな?

子どもが勝手に家中の扉を開けてあらゆるものを引っ張り出して部屋の中が散乱してしまったり、バタンバタン開け閉めして遊んでいて指を挟んで泣いていたりします。どうしようかなって思い、とりあえず、引き出しをあえて少し開けておいて人形を差し込んで閉められないようにしてみたりしました( ̄▽ ̄)

引き出しに差し込んだ人形

引き出しに差し込んだ人形

これで子どもがギュッギュ押し込んでも閉められなくなって、指を挟む事がなくなりました。でも、せっかくの見栄えを気にしたインテリアが台無しです(_ _)子どもがいない時や目を向けられる時はこれを外してすっきり部屋にして、家事や用事でどうしても少しだけ目を離さないといけない時などはこれをして、とりあえず指を挟んで痛い痛いならないようにして過ごしました。時々チラチラ大丈夫か確認しながらですが_φ(・_・とりあえずこれでも良かったのですが、この扉が閉まらないように差し込んだ何かを、子どもが引っこ抜いてしまうようになりました。この作戦は終わりました。次によくあるドアロックを買って取り付けました。

ドアロック

ドアロック

見栄えを気にしてしまう我が家ですが、子どもの指挟みの問題と、引き出しの中のものが子どもにジャンジャン家中に引っ張り出されて空き巣が入った後みたいな家になることを解決するためには渋々見た目を我慢して取り付けることにしました。子どもの引き出しの中のものを引っ張り出して、親を困らせて、その様をみて喜ぶという子どもの楽しみを一つ奪ってしまいました(笑)、でもこれで完全に開けられなくなりました。でも子どもは一生懸命開けようと開かない扉をバッタンバッタン引っ張って頑張っています。で、開かないので泣き出してしまいます。怪我をするよりはいいかなと、使っていました。でも、痛い思いはたくさんしておかないといけないという思いもあります。痛い経験を積んでおかないと、自分が相手に痛い思いをさせた時に、相手の気持ちが分からないことになったり、これをするとこーなる、といった危険予測の能力も育たなくなると思っているからです。本当に危ないことはさせないですが、必要な経験は積ませてあげたいと思い、過保護になりすぎないよう気を付けています。と、言っているものの、そう思っているけど、実際は子ども可愛い可愛いなので、ちょっと過保護気味になっているかも(笑)余談でした( ̄▽ ̄;)

話は戻り、家のインテリアがダサくなって、最近よく聞くビジュアルストレスになるのでドアロックは本当は取り付けたくなかったのですが、見栄えより子どもの安全を、と思いつけています。そんな中、すごくいいものがあったので、すぐにポチッと買いました。

外観が全く変わらないドアロックです。

外観のかわらないドアロック

外観の変わらないドアロック

↑の写真はドアロックをしているのですが、外に設置しないやつなので、至って普通の状態です_φ(・_・すごい〜、ということで、見える以前のドアロックのところはこれに変えました( ̄▽ ̄)これは、磁石で開けるやつで、外から磁石を当てるとカチっとロックが外れます。

ドアロック内側

ドアロック内側

↑こういうのを内側に貼り付けます。両面テープです。粘着は強いので相当な力で引っ張っても大丈夫です。ねじ穴も何も要らないのですぐにつけれます。ちょっとつける位置に手間取りましたが、無事につけられます(*´-`)これの場所に外から付属の磁石を当てるのですが、外からだと、何も目印がないので、磁石を当てる位置を探すのですが、何か目印シールを貼ってもいいかもしれません、うちは、シールを貼りたくないので、貼っていません。大体の場所を覚えて探り当てていつも開けています。

扉の厚み

扉の厚み

↑ちなみに、これは取り付けている引き出しの厚みですが、17ミリありますが、磁石は問題なく磁力が届きます、つけた時は引き出しの厚み結構あるけど磁石の力が大丈夫かな?って思っていたけど、大丈夫でした。子どもは相変わらず、扉や引き出しを開けようとぐいぐい引っ張っていますが、今のところ問題なく開きません。

また余談ですが、開かない扉ばっかりだと、子どもは楽しくないので、あえて、中身を引っ張り出してもいい物を入れた、開く扉も用意してあります。所々ドアロックせずにおいてあります。開くところをバタンバタンして楽しそうに遊んでいます、文房具など危ないものが入っているところだけドアロックしました。なぜかドアの中身を引っ張り出した時に「あー!」っと怒ると、すごい嬉しそうに笑ってまたやります(^^)ということで我が家のドアロックは外観の変わらない磁気タイプです( ̄▽ ̄)唯一の難点は、開けるための磁石を無くしそうになってしまうことです。転がっているとどっかに行ってしまうので、大人しか分からないところに場所を決めておいています。 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

家でパンを作るのにあったらいいものは?

家でパンを作るのにあったらいいものは?メランジュールロボです

そこに行き着いた過程を紹介します。

子どもが家にいる時は、子どもがおもちゃ遊びが飽きてきたら、いつもの「YouTubeつーけーてー」「メルちゃんつけてー」と言ってきます。こっちの手が離せない時は、YouTubeをつけて、見ておいてもらって、その間に家事をしたりしています。見ている間は大人しくじっとしていてくれます。でも本当はあんまりテレビばっかり見て欲しくはないのですが、一緒にままごと遊びなどしていると、家の用事が全然終わりません_φ(・_・

 ある時、こっちも手が空いて、子どもと遊ぼうってなった時に、いつものようにままごと遊びに付き合っていたのですが、一緒に何か一つのものを作れたらな、と思いました。

 なるべく手間がかかる時間がつぶせる事が良いかなと思い、スーパーに売っている水を入れたり粉をかけたりウエハースに乗せたりするお菓子を買ってきて、一緒にやって見たのですが、まだまだ3歳の子には難しく、ほとんど親がやって少しだけ仕上げを子どもにやってもらって完成させて食べていました。これはこれでいいのですが、意外とすぐに終わってしまったので、出来ればもっと時間をつぶせる方がいいなと思い、考えたところ、パンを作ってみようかなと、閃きました。(°▽°)子どもはパンが大好きで普段から食べているものなので、パンを作るとなったら興味津々でやる気いっぱいです(*´-`)ハンカチで頭巾にして被ったり、ままごとで使っているエプロンもして準備万端です。ここでロボの登場です。

 こんなこともあろうかと、実は前もって買っていたものがあります。それが「ロボ」です。

ロボとは、メランジュールロボという食材を混ぜる事ができるマシンのことです。メレンゲを作ったり、時々使っていました。滅多に使わないけどあるとすごく便利な機械です。これに計った粉や材料を入れてこね始めました。

メランジュールロボ

メランジュールロボ

結構長い時間混ぜるので、その間は子どもは暇なのでメルちゃんを見ています。結局暇になるとテレビを見てしまいます。これは止めようがなかったです( ・∇・)手でこねてもいいのですが、うちはロボがあるので、ロボでこねました。速いのと、気持ち的にパン屋さんみたいに本格的な気分になれるので楽しいですね_φ(・_・ペチンペチンと生地がいい感じに混ざってきました。長時間混ぜているとモーターが熱くなってきて、モーターに負荷がかかりすぎると制御センサーが作動して止まるみたいです。何回か止まりました。一回止まるとしばらく(長いと1時間くらい)動かないです。モーターが冷めるまで動きません。そして無事にこね終わり、次の作業工程です。1次発酵です、オーブンレンジの発酵機能を使って発酵させました。すごい膨らんできました。それから分割して生地を陽の当たる窓辺においてちょっとお休みさせて、成型しました。子どもは粘土遊びみたいにコネコネ楽しそうでした^ ^

成型中

成型中

その後、またレンジで2次発酵させて、最後にオーブンで焼いたら完成〜です(*´-`)半日くらいかかりました。子どもと時間をつぶすにはいい休日となりました( ̄▽ ̄)ということで今回使用したメランジュールロボ、一家に一台あればいつか活躍する日が来ると思います。 

メランジュールロボはパンの生地をこねるだけでなく、お菓子作りにも役立っています。子どもとお菓子作りやパン作りなど、親子料理であると料理の幅がぐんと縮まると思います。結構重たいですが、十分持ち運び出来るスタンドタイプなので、普段は棚に直して置いて、使う時にダイニングテーブルの上や、キッチンの上などに持ってきて置いて使うことが出来ます。スピード調節も出来るので、生地によっていろんな混ぜ方が出来ます。設置するボールは専用のものがあり、底の部分をはめて回してしっかりと固定されるようになっています。強くギュッと閉めてしまうと、終わった後外す時が大変です、なかなか外せないほど、しっかりと固定されてしまいます。モーターのついてるヘッド部分はパカっと開くようになっているので、生地を入れたり、ボールを固定したりするのに、邪魔にならないのでいいです。最初説明書を読まずに開けようとしたらどこを抑えたらいいのか分からなくて説明書をみたということもありました。この部分もしっかりとはまるようになっているので、こねている途中に急に外れたりと言ったことはないです。こねる先っちょのアタッチメントの取り替えも簡単です。いろんな種類があるので、使い分け出来ます。難点は、少し前にも書きましたが長時間早く回して使っているとモーターが熱くなって止まるのが早くなり、冷めるまで使えないので、ちょっとした家庭用として考えた方がいいです、業務用とまではいかないです。

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

安易にスキレットを買ってはいけないのかもしれない理由

料理を見栄えよくして食事の意欲を増して、子どもにもたくさんご飯を食べてもらおうと考えています。でも手間をかける時間もないしなぁ、と思ってお皿をおしゃれなのに変えてみようかなって思いついたのが、スキレット料理です。アウトドア感も出て見た目も映えるかなと思いました。雑貨屋さんで探したり、インターネットでスキレットを探しました_φ(・_・そして軽い気持ちでスキレットを買いました^^早速、梱包を解いて開けました。ジャーン。。。重たいです、思っている以上に重たいです、結構ずっしりしています。そして、知らなかったことなのですが・・・スキレットの説明書に書いてあったのですが、どうやら使用前に「シーズニング」と言う作業をしないといけないとのことでした。

シーズニングって何だ?調べると、シーズニングとはコーティング加工することのようで、これをしないと錆びたり焦げたりしちゃうようです(°▽°)スキレットとは、鋳物(鉄を溶かして流し込んで作ったもの)で”いもの”と読むようです。普通に売られているフライパンと違うところは加工されてないので焦げたり錆びたりしちゃうっていうやつみたいです。

シーズニングの仕方を簡単に

①食器用洗剤でゴシゴシゴシゴシスポンジで洗いました

②その後、お湯を張ってガス台に置いて沸騰させました。完全に余計な油分やワックスとかを浮かして取るためのようです

③お湯を捨てます

④水気を拭き取ります。沸騰して熱せられてるので、ほとんど水気はないですが、一応またガス台に置いて火をつけて完全に水気をとります。

 ⑤次に空焚きします。

 

空焚き中

空焚き中

 結構長いこと空焚きするようです。私は直感で5分くらいしました_φ(・_・

 ⑥一旦火を止めて、サラダ油を塗りました。キッチンペーパーにしたしたにして薄く塗り塗りしました。

裏も取っても塗る

裏も取っても塗る

裏面も塗り塗りしました。取っての部分も塗り塗りしました。結構めんどくさくて、横で家族が「なかなか使えないね、大変だね」とぼやいています

 ⑦塗り終わったら、また、空焚きします、さっきと同じです。しばらく空焚きしました。

 ⑧空焚き終わったら、また、さっきと同じように油を塗り塗りしました。

 この、”空焚き→油塗る”を2〜3回くらい返すらしいのですが、時間もかかるので、2回だけしました(*´-`)

 ⑨次に入らない野菜(くず野菜)を炒めます。臭みとかを取るみたいです。玉ねぎのくずを炒めました。焦げてきたので、火を止めて、捨てました。

 ⑩またお湯を入れて沸騰させます

 最後に、またまた油を塗って完成〜!!

 感想・・すごい大変(_ _).

 しかもしかも、これで終わりではないのです。 

次は使用後です、使用後は。洗剤を使ってはいけません。洗剤を使うとこのシーズニングの加工が取れてしまうらしく、またやり直しです。食器とか普段いっぺんに洗ってしまうので、別に避けて洗わないといけませんね。スポンジもしっかり泡をギュッギュ無くしてからで、タワシとかあるとこびりついた汚れを落としやすいようですが、うちにはたわしがないのと、スポンジでとりあえず汚れが落ちているのでタワシをまだ買ってません。タワシは、スチールのものはダメで、金タワシだとせっかくやったシーズニング加工が取れてしまうみたいです_φ(・_・

そして汚れが落ちたら、また空焚きして水気を取り、また油を塗り塗りして保管します(°▽°)

 毎回これをしないといけないのを知らずに、安易にちょっとスキレット料理をしてみようと思ってしまったがために家事の手間が増えました。でも手間かけた分、見栄えよくなりました。

 食卓にスキレットで野菜料理を出したり、お肉を炒めて出したりして、気分も楽しいです^^

スキレットでピザ焼いてみた

スキレットでピザ焼いてみた

スキレットでピザなんかも焼いたりしました。手間は他の食器に比べるとかかりますが、楽しんでいます^^よくテレビやお店でスキレット料理を目にすることがあります、また、スキレット料理専門店も見かけたことがあります。料理の見栄えが一段階アップするような気がします。それと同時にみんなこのシーズニングや使った後の手入れをしてるのかと思うと、大変な作業をしているんだなぁと感心してしまいます。でもこの手入れを毎回しないと、すぐに焦げたり、錆びたり鉄臭くなったり、してしまうのでサボるわけにもいかない。

たまにシーズニング不要のスキレットを売っているのですが、最初のシーズニングが不要というだけで、使用後の毎回の手入れはしないとコーティングがすぐに剥がれてしまうので、しないといけない。結構面倒臭いことがあることが、スキレットを買ってみて初めてしりました、勉強になりました。

手入れさえしっかりしていれば、半永久的に使えるものなので、手入れはしっかりしていこうと思います。思ってたより結構いい値段だったので、もったいないことにならないように気をつけていこうと思います。

まとめ

という事で、安易にスキレットを買ってはいけないかもしれない理由は、シーズニング加工の手間の多さと、毎回使用後に空焚きと油塗りする手間と、洗う時に洗剤をつけてはいけないので水だけでちゃんと臭いまで落ちるのか心配なこともあるからです。

 

 

 

 にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

 

 

 

 

3歳の女の子が喜ぶおもちゃとは?

我が家には3歳の長女がいます。一見とても可愛いのですが、気分の落差がとても大きく、すごい泣いていたかと思ってたら次の瞬間にはけろっとしていたりします。さっきまでの大粒の涙はなんだったのかな?という感じです( ̄▽ ̄;)はてさて、そんな子どもの喜ぶおもちゃは何なのでしょうか?

特に何も考えずとも今までは何でも良いので”新しいもの”でとても喜んでくれています。新しく買ってもらえた、という気持ちが勝って何でも「やったー」と喜んでくれます^ - ^一時期はマクドナルドのハッピーセットに付いてるおもちゃが欲しくて、出かける度にハッピーセット、ハッピーセットと、連呼していた時もありました(今も言っています)。帰りの車内でそのおもちゃを嬉しそうに親に自慢して遊んでいます。その後も家に帰ってからも数分は一生懸命遊んでくれるのですが、そんなにもたずにおもちゃ箱の底に行ってしまいます。大人もそうですが一つのものでずっと遊べるものってないですよねぇ_φ(・_・おもちゃを買うときは、少しでも発達に役立つようにと、同じおもちゃだったら知育玩具を選んでいます。

でも最近はYouTubeをテレビで良く見ています。最初は、うちはYouTubeは絶対に子どもには見せないでなるべく体を使って遊ばすぞ!と意気込んでいたのですが、外食に出かけた時に、子どもの機嫌が悪くなり、どうしても泣き止まず手がつけられなくなり、周りにも迷惑がかかっていたので、最終手段としてスマホを取り出し、YouTubeで動画を見せてしまいました(_ _).

すると子どもはみるみる大人しくなり画面に集中し、親たちも食事に集中することが出来ました。それ以来、YouTubeを覚えてしまった子どもは何かとYouTubeをつけてと、おねだりしてくるようになりました。家事で忙しく子どもを構うことが出来ない時に渋々YouTubeをつけて見せている中で、子どもが人形で遊んでいる動画が始まり、とても気に入ったようで、いつもそれをつけてつけて、と言っています。最初の思いは何処へやらです(*´-`)

 それと、日用品や食料を買いに出かけると、必ずおもちゃを買ってと、暴れ出してしまい。おおかた最終的には何かおもちゃを買わされてしまいます。なるべく安いやつをと思って、シャボン玉を100均ショップで買った時がありました。シャボン玉、すごい喜んでシャボン玉を作ってあげると周りを飛び跳ねてキャッキャキャッキャ喜んでいます。自分ではなかなかうまく吹くことが出来ず、やってと言って持ってきます。自分で一回やってみたいと言って、シャボン液に輪っかをつける時に液をほとんどこぼしてしまうということもありましたが、シャボン玉、まだまだオススメです_φ(・_・

ある日、おもちゃ屋さんの前をうっかり通ってしまった時に、YouTubeで見ていた人形遊びの人形が並んでおり、欲しい欲しいと言って興奮していました。本当は買う予定はなかったのですが、子どもの喜ぶ顔に負けて人形を買いました。

メルちゃん

メルちゃん

メルちゃんという人形です_φ(・_・すごい喜んで、YouTubeでお世話の仕方も覚えており、家でずっとお世話をしています。一時保育に行った時もどうやら、保育所にもメルちゃんがお置いてあるようで、ずっとおままごと遊びをしているようで、メルちゃんの髪をといたりお世話しています( ̄▽ ̄)また、このメルちゃんは、お湯につけると髪の毛がピンク色に変わるタイプで、お風呂を嫌がっていたのですが、このお風呂でも使えるメルちゃんが来てから一緒にお風呂に連れて入るようになり、お風呂でメルちゃんの髪の色が変わることにすごいはしゃいでいます、買ってよかったです。お風呂嫌いも治りました^ - ^あとは、YouTubeでメルちゃんみたいと言い出しており、メルちゃんのお世話用の着替えや家事セットとか、欲しそうな顔をして、見ています(*´-`)メルちゃんはまだおもちゃ箱に入っていなくて現役でずっと遊んでくれています_φ(・_・)

まとめ

 3歳の女の子のおもちゃに困った時、もしまだ持っていなかったらメルちゃんでいいと思います。

 

 にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

 

 

 

 

オムツのゴミ箱はどれがいいのか?

オムツのゴミ箱についてどんなものがいいのか悩んでいる方もいると思います。そんな中我が家でのオムツのゴミ箱事情について紹介したいと思います。参考にして頂ければと思います。
こんにちは、今日もいつも、子どもに振り回されている今日この頃です\(_ _)今日は、オムツを入れるゴミ箱についてです( ・∇・)オムツは匂ってしまうので、なるべくなら、家の外に置きたいと思っていたのですが…雨の日とかだと濡れてしまったり、毎日出るので燃えるごみの日までずっと放置することになります(^o^;)あと、一回一回わざわざ外に捨てに行く時間⏱️もありません(; ・`д・´)かといって玄関に置いて置くと、誰かお客さんが来たときを思うと、あまりきれいなものでもないので見せたくありません、玄関も匂ってしまいます。ということで、インターネットで色々調べた所…フタ付きのゴミ箱に皆さん捨てているようです。そして、フタ付きのゴミ箱を探すこと探すこと…電動で密閉してくれるものもありました(゜ロ゜)スゴいハイテク!でも電動のものは、一回一回、ラミネートするみたいにぺったんこになっていくので、袋がもったいない気がしてしまいました(^-^;かっこいい〜でも値段高いしデカいし重たそう・・後コスパ悪そう〜・・・何を優先にするかですよねぇ…
・匂い防止力
・かさばらない
・見た目のカッコ良さ
・お手軽さ
・コストパフォーマンスの良さ
夫婦で話し合い、とりあえずフタがついてる安いゴミ箱にしてみよう!ということで、わざわざ新たにゴミ箱を買うのがもったいなく、今家にあるゴミ箱の蓋は手で開け閉めしないといけないタイプの物なので、パカパカ勝手にならようにしてみようと、DIYが得意なので、ゴミ箱を改良して見ました(^-^)/が、少し隙間が空いていたようで、しばらく使っていましたが匂いが若干あったのが気になり、やっぱりオムツ専用にゴミ箱を買おうよ!となりました( ̄ー ̄)オムツ専用ゴミ箱を探す旅が始まりました(笑)毎日、空いた時間にインターネットで色んなオムツゴミ箱の口コミを見ては、お店に行ってゴミ箱を見たりしました。インターネットだと、種類も豊富なのですが、送料がかかるので、高くなってしまいます(; ・`д・´)でも近くの赤ちゃん用品のお店には種類が少なく、選ぶほどないです…うちは、家の内装が白系で、インテリアも何となく色合いを大事に揃えています。そしてなるべくシンプルな感じで統一したいということもあり、部屋のインテリアを乱さないようなものということも頭に入れながら探しました( ´-`)どうせ買うなら、ずっと使えるやつを、といくつか候補が上がり、口コミもチェックしました。口コミはどれを見ても、良し悪しが書いてあるのでコレがいい!っていうのはなかなかなかったです(..)そして月日は流れ…ようやく、これでいいかな!っていうものがありました(^-^)/白っぽくて、大き過ぎず、足で踏んで開けれるやつです。早速購入しました。届きました!なんでもそうですが新しいものは嬉しいです(^-^)すごいシンプルな作りでハイテク感は全くないです。一応2重フタになっています。

オムツのゴミ箱
オムツのゴミ箱
お部屋の片隅に設置しました。今のところ順調に使えています。足で踏んで開けられるのですが、最近は手で開けています(笑)単純な仕掛けで、うちフタを押し込んでおむつを入れるのですが、バネでフタがまた勝手にしまってくるという仕組みです。単純な作りのせいか、頑丈みたいで子どもがバンバン叩いても未だ特に何も問題なく使って過ごせています。しかし、素材は普通のプラスチックみたいな感じのようで、匂いはあります。うんちをそのままオムツに包んで捨てる場合は、新聞紙か、雑誌の紙など、一回何かで閉じ込めてからの方が臭いは無難です。うちは、もろにキッチンとリビングの間に置いているので、匂いの敏感な人はもしかしたら気になるかもです。欲を言えば、袋の交換が少しめんどくさいと思いますが、こんなものかなと思います(^-^)
次に袋です(^-^)/匂いを少しでも軽減できるようにと、このゴミ箱に対応したロールタイプの袋です。特にこだわりがなければこれで良いと思います。ランニングコストがかかってくるので、なるべく安い物、しかも匂いがあんまり漏れないやつといえばこれになってくると思います。もっと防臭に特化したものは、やはりそれなりの値段がかかってくるので、お金に余裕のある方で臭いを気にされる方はそっちの方を探した方がいいと思います。


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村