観察!子育てのアレコレ

子育てしながら日々の生活で使ったアレやコレやを独自に勝手に評価していくブログです。全て自分目線となっていますのでゴリカイ下さいf(^_^)

※必読!子育て時期の働くパパさんたちへ(奥さんに内緒)

こんにちは、日々子育てでてんやわんやしている今日この頃です(°▽°)

そんな日常で夫として今感じていることを書き出しました。

今回の記事は、普段働いている子育て中のパパさんたちへ向けての内容です_φ(・_・

今日も仕事に子育てにお疲れのことだと思います。我が家では、朝起きて保育所に送って行ってから仕事が終わるまでは保育士さんが、仕事後からは妻と二人で子育てなので、実質一人で二人の子どもをみていると言える時間は、妻が明け方仕事に出てから、私が保育所へ子どもを送るまでの朝の2時間くらいだけです。

妻はパートなので、休みが私より多いです。今は新型コロナウイルスの影響で親のどちらかが、仕事が休みの日は、保育所を休ませないといけないようになっているので、私が仕事で、妻が仕事休みの日は、日中は子ども2人を妻一人でみています。

2人がかりでみていても大変なのに、仕事もがっつりしつつなのにすごいなぁと感心しています。少しでも目を離すと、下の子は落ちているものを何でも食べてしまいます。鉛筆の芯やゴミや紙類もモグモグ食べちゃいます(^◇^;)また、じっと出来ないので、ウロウロして何かに挟まって泣いたりします。

上の子は「まま抱っこ!」とずっと抱っこをしてほしくて泣いてたりします。

なので、ご飯の準備や家事をする暇もないのです。息つく暇もなく、トイレもままならず、自分の時間も一切取れず、イライラしたり、ストレスが溜まって、だんだん気持ちが荒んでいくかもしれません( ・∇・)子どもに「待って」は通じないので、しょうがないことだと思うのですが、一瞬だけでも、安心出来ることがあればいいと思います。

本題ですが、 

ところで、最近このような場面を見かけていないでしょうか?

  •  気づけば、奥さんの服のレパートリーが増えていない
  • お給料の大半は子どものことに使っている
  • 妻にダジャレを言っても突っ込んでくれない
  • 子どもがぐずぐずしていて妻の機嫌があまり良くない
  • 以前の優しかった彼女はどこへ
  • 子育て頑張りすぎている
  • 仕事から帰ってきたら妻の顔が変わっている

そう感じている時もあると思います。思い当たる節がある方は、奥さんの心に余裕がなくなりつつあるかもしれません。是非とも、奥さんに気持ちにゆとりと安心の栄養を取って頂くことが大事だと思います。そう感じていない方もそうならないように奥さんへの感謝の気持ちを送ってみてはどうでしょうか?

何気ない感謝の気持ちで、奥さん大喜びで、子どもばっかりじゃなくて自分も見てくれているんだと感じて安心してもらえると思います^^普段、気持ちはちゃんと伝えているけど、言葉でしか感謝していないって方もいると思います。それでも奥さんは嬉しいと思っていると思っているでしょう・・でも、「言葉プラス行動を」・・が大事なのかなぁと_φ(・_・

「ありがとう」と何回も言うより、家事の一つでもやってくれる方が嬉しいと感じているママさんもいます。うちがそうです(笑)なので、なるべく私も仕事から帰ったら出来るだけ家事や育児をがんばろうと思ってます。

先日、妻が「欲しいものがある」とスマホで何かをポチッと注文していました。すごいウキウキしています。楽しみに配達員を待っているようです。特に気にも止めなかったのですが、うちは通販サイトで頼んだ物の確認メールがこっちのスマホにも届きます。通販サイトのアカウントのメールアドレスをこっちで登録しているからです。ちろっとみてみたら、カバンやらズボンなどファッション雑貨でした。荷物が到着するとすぐ開けて、早速カバンを手に取って嬉しそうでした。普段は、子育てが忙しいので、家の中では動きやすさと洗いやすさを重視した服が基本で、似た様な服で過ごすことが多いです。外出の時も、いつもの定番外出用ファッションです。妻は趣味がネットサーフィンで、ほとんどない自分だけの時間をネットサーフィンをしています。「アッこれかわいい」「これおしゃれ」とボソボソ言っています(°▽°)たまには新しいおしゃれなファッションをして外に出かけたいような感じです。

と言うことで、奥さんに何かサプライズでプレゼントをしてみてはどうでしょうか記念日でも何でもない日に、「日頃の感謝」を渡してみてはどうでしょうか。

※妻の意見を参考にしてこの記事を書きました。

かく言う私もいまだに嫁の素直な気持ちに気づけていないことが多々あります。日々子どもと一緒に成長している最中です_φ(・_・

余談ですが、先日、カジュアル派のうちの妻がネットで見て、欲しくて買った雑貨や服を紹介したいと思います。奥さんへのプレゼントの参考にしてもらえればと思います。カジュアルな感じが好きな奥さんへぜひプレゼントしてみてもいいかもです。

トートバッグをかけてる所

トートバッグ



 

トートバッグです。お財布とか入れてちょっとお出かけにいいと思います。妻はこれを買ってから出勤バッグになっています。

トートバッグの内側

トートバッグの内側

内ポケットついてます。記事は厚めの帆布みたいな質感です。

トートバッグの留め具

留め具の所

留め具がちょっと心許ない感じですが、今のところ大丈夫です。

トートバッグの文字

プリントの文字

こんな文字がプリントされています。意味はわからないです(笑)結構みため良さそうなおしゃれトートバッグです。他には、黒のキャミソールワンピースです、

黒のキャミソールワンピース

ワンピース

足元にはスリットが入っています。

足元

足元

どっちかと言うと自分はワンピースよりズボンとシャツ派なのですがこれが欲しかったようです。他にも、カジュアルが好きな妻が実際に買った服とかをサイドバーのリンク集にある”コトコト のROOM”に乗せていますので、もし少しでも興味がおありでしたら、ぜひ一度覗いて、奥さんへのプレゼントの参考にして頂ければと思います(°▽°)

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

金魚の水槽の掃除と、かき氷作りに合ったら良かったモノ

 

金魚の水槽を洗う時にあって良かったモノ

うちにはもう何年も前から金魚がいます。黒い金魚と、赤い金魚です。水槽に金魚だけでは面白くなかったので水槽に、水草と流木を入れました、最初はとっても幻想的で綺麗でした。

流木と金魚

優雅に泳ぐ金魚



最初はとても綺麗で良かったのです・・でもだんだんとコケが増えてきました。コケが育つということは良い水ということなのですが、コケでだんだん水槽が見えなくなってきました。

コケで汚れた水槽

コケまみれの水槽



どんどん真っ黒になってきてどうしたもんかと思っていました、でも苔は水槽のガラスに育ってきていてはいるのですが、中の水はとても綺麗でした(°▽°)でもとっても汚く見えるので、掃除をすることにしました。一旦金魚をバケツに移動させて、水をほかして苔をとっていきます。

この金魚を一時避難させておく時に水槽の水もすくえるだけ一緒にすくっておきます。

過去にやった洗い方

ポロホースという水を吸い上げて水槽の中を掃除するという道具があるので、それで最初やって見たのですが、水槽が大きいと結構時間がかかってチマチマと掃除する感じです。また、下に強いているソイルがとても細かいので、一緒に吸い上げてしまってホースがすぐに詰まってしまうということもありました。気をつけて吸い上げていると、今度は、吐き出し口にセットしているバケツがいつの間にか溢れてきて、汚い水が漏れそうになるのでそっちにも気を配らなければいけないです。排出先の入れ物が大きければそんなに気にしなくてもいいと思うのですが、うちのバケツは小さいので、すぐにいっぱいになって捨てに行かないといけません。なので、吸い口と排出先どっちか一方に集中したいので、両方に気を配らなけばならないので、難しかったです。

過去にやった洗い方の問題点

何回も捨てにいく手間と間違って金魚やソイルを吸い込まないように見ながら且つ水面から出ないように持ちつつ、排出先のバケツの容量を気にすることの大変さが見られました。

検討した

どうせ水槽の大半の水を捨ててしまうことと、何回も捨てに行く手間などを考えたら、もう最初っから金魚を他の所に移しといてから、水槽を排水溝に持っていって一気にざばっと捨てたら早いのでは・・と考えました。そして、早速やって見ました。

 

今回やってみたこと

前回ポロホースという水を吸い上げる道具を使ってみてちょっと大変だったので、まずは金魚をバケツですくって移動させました。そして、苔を取らなければならないのですが、そこで、苔をとるのに、使ったのは、剃刀をセットしてこそぐことの出来る器具です。100均ショップでも売っています。100均ショップでは金魚用ではないので、金魚コーナーには置いていなくてDIYとか工具のコーナーに置いてあリました。最初は使わなくなったスポンジブラシや歯ブラシを使ったりしていましたが、ガラスにこびりついている苔を落とすのは至難の技で、なかなか取れなかったのです。そこで、剃刀を使うと綺麗にスースーと削ぎ落とせることがわかり、やってみるととっても綺麗に苔を落とす事ができます。あっという間にこびりついていたコケが綺麗になりました。

次に、水槽を外の排水溝まで持っていきました。そして、一気にジャバーと水を捨てました。そして、シャワーの勢いを強めでソイルを洗う感じでガーっと出して、洗いつつ、水が溜まってきたら、また一気にジャバーっと水を捨てるという粗療法で何回も繰り返して洗いました。本来は水槽の水換えはバクテリア(フンを分解してくれたり水を綺麗にしてくれる)を残すために、水を全部捨ててはいけないのですが、最初にバケツですくえるだけの水を一緒に金魚を移してあるので、今まで過ごしていた水が溜まっているので、よし、としました。

水槽を洗っている所

水槽を洗っている所



ホースについて豆情報

新しく買ったシャワーホースでビャーッと流して洗っていきます。このホースはうちでは3代目で、すごく使い勝手がいいです。最初はごくごく普通のナイロンみたいなホースを使っていたのですが、日当たりがとても良いので、紫外線でどんどん劣化していき、色も変わってきてカッチカチになってきて根元も風化してしまい、ポイすることになり、二代目は、同じようなホースでしたが、紫外線に強いとうたっていたやつで、ホースを収納できるカバーがついているやつで、これだったら、紫外線大丈夫だろうと思って使っていたのですが、やはり紫外線でカバーもカッピカピになってボロボロになってしまいました。うちの立水洗の場所はとっても日当たりが良すぎてむっちゃ暑い場所にあります。家の周りも高い建物もないので、朝一から紫外線がもろに当たってしまいます。紫外線恐るべし!です。

そして、今までのことを学習した3代目、これは普段はすごく短いホースなのですが、水を出すとグイーーーんと伸びていきます。絡まらないことでも有名なマジックホースというやつです。7メートルから21メートルまで伸びます。また、いろんな出し方も出来ます。水を止めるとシュルシュルしゅると短かくなっていきます。なので、収納も楽で、先ほども書きましたが、全然絡まないです。今まで使ってきたホースの中でこれが一番良くて、いまだ現役で大活躍です。紫外線にも強いと思います。以前使ってきたホースよりも長い期間使用していますがまだまだ劣化する気配すらありません。もしこのホースが壊れたらまた同じのを買います。

そして、子どももホースを使いたいということで、水槽の洗浄をやってもらいました。

水槽を洗う子ども

水槽を洗う子ども



軽いのとホースを伸ばしやすいこともあって、子どもも気軽に使えます。水槽もみるみる綺麗になってきました。無事に水槽の掃除ができました。水槽のフィルターもホースの出し方を強いやつにして綺麗になりました。

綺麗になった水槽

綺麗になった水槽



すごく水槽が綺麗になりました。そして、家の中の台所の水を浄水で入れて、100均ショップで買ったカルキ抜き液を入れて、金魚も戻しました。金魚も喜んでいます。子どもも金魚を見て餌やりをやりたくなったので、餌やりを頑張っています。外はとっても暑くて家の外は日陰がないので暑すぎて水槽の掃除がひと段落したので、家の中に入ってちょっと休憩していました。

金魚の水槽の掃除にあって良かったモノまとめ

・バケツ:金魚を一時避難させておく

・カミソリ:コケがむちゃくちゃ綺麗に取れる※ほぼ必須と言っても差し支えありません

・シャワーホース:勢いで沈んだ汚れを浮かす

・腕までカバーできるゴム手袋:コケ掃除の時にも手が汚れない

かき氷を作る時にあったら子どもが喜ぶ機械

金魚の掃除が終わると疲れたので、リビングで休憩していたら、子どもがどっか行ったと思ったら家の荷物置き場からあるものを引っ張り出してきました。

ふわふわ氷かき器

かき氷の機械


去年の夏に買っていた、かき氷の機械です(*´-`)

以前に使っていたかき氷の機械

前は”キョロちゃん”という名前のかき氷の機械があり、手動で、機械の上についているレバーをグルグル回すと目がキョロキョロ動いて可愛らしいかき氷の機械を使っていました。

問題点

このキョロちゃんは、見た目は可愛らしいのですが、グルグルとレバーを回すのに、結構持久力が入ります。そして、本体が結構揺れるので、しっかりと押さえといて上げないとガタガタして大変です。

検討した

いくら見た目が可愛くてもやっぱり電動がいい!ということで、電動のかき氷の機械を買うことにしました。そしてどうせ電動にするなら少しでも本格的で安くて子どもでも使えるものがいいという結論に達しました。

そんなわけで本格的にふわふわかき氷が作りたくて買いました。本格ふあふわ氷かき器です。これを子どもが勝手に出してきて、これしたい!と言って聞かなかったので、ちょうど金魚の水槽を洗うので暑すぎて倒れそうだったので、ナイスと思ってやることにしました。早速久しぶりに箱から開けました。

かき氷機

かき氷機



見た目が本格的なかき氷屋さんぽく見えるので雰囲気が出て良いです。後、子どもが急にこの機械を持ち出してきてやりたいと言ってやるのですが、氷がない。この機械には専用のカップがついており、この専用のカップに水を入れて凍らせておいて、凍った専用の形の氷を使うようになっています。でもすぐに氷が出来ないので、物は試しと思って、冷蔵庫に付属しているブロック型の氷を入れてやってみました。すると・・出来ました。氷は専用のカップで作ったやつじゃなくても大丈夫なようです(°▽°)新たな発見でした!予定通り子どもがやりたいって聞かないので、子どもに使い方を教えて作ってもらいました。ちゃんと人数分作ってくれました。去年のレモン味のミツがあったのですが、冷蔵庫にカルピスもあったので、カルピスで作ってみました。

かき氷を作る子ども

かき氷を作る子ども


全部子どもが作ってくれました。そして出来上がったので、みんなんで頂きました。子どもは冷たくて手足プルプル震えていました。この機械は操作がとっても簡単で、右のレバーをおろすだけなので、子どもでも簡単に使えます。ふわふわになるように削る目を細かい方にしたら、全然氷が削れてこなかったので、ちょっと粗い方にして削りました。子どもからするとかき氷の質より見た目が大事なので楽しく子どもと休日を過ごす事ができました。

子どもも喜ぶかき氷の機械まとめ

・本格ふわふわ氷かき器

オススメです。子どもが簡単に安全に使えて楽しむ事ができるのが良かったですその見た目から、使い方も大体みたら分かるような感じになっているので、抑える所だけ教えたら簡単に操作ができます。

売っている所

今回活躍した道具たちのうち、マジックホースという伸びて絡まらないホースと、本格的なふわふわかき氷の機械は近場に売っている所がなかったので、ネットで買いました。という事で、もし興味ありましたらサイドバーのリンク集の中の一つに”コトコト のルーム”というリンク先に買える所を貼っておきましたので、もし良かったら覗いて頂ければと思います。他にも実際に買ったものを載せていますのでご参考になればと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

保育所への送迎の時に困った事、気を付ける事一例

 

 

保育所に送って行った時

特に最近の出来事です。1才5ヶ月の子どものことです。保育所に送って行った時にとっても恥ずかしい思いをしたのでぜひ見て下さい。最近マイブームの4コマ漫画にしてみました。

保育所の送り

送り時の様子


解説

子どもは保育所には機嫌良く行ってくれるのですが、いざ、自分の教室に入ろうと向かい始めると急に行きたくないのか泣いて嫌がります。お股に顔を埋めてギャーギャー泣いています。親の両足にしっかりとしがみついていて、全然歩けないです。そして凄い嫌がっていて泣いて逃げようとします。通りがかりの他の親子さんや保育士さんたちにも、声えをかけてもらったりするのですが、泣いて泣いてクラスに行ってくれないので、嫌々ながら強制的に連れて行って預けています。教室の手前で教室の扉を開けるのに、一旦手を離したら、シャーと玄関の方に逃げて行ってしまいます^_^;また捜索して連れて行って保育士さんに抱っこしてもらって、その間に荷物をロッカーに入れたり準備します。その間もこっちに手を伸ばしながら泣いています。何とか荷物終わって帰るのですが・・帰る頃まで気づかなかったのですが、子どもが顔を埋めていたお股が・・えらいこっちゃになっていました。子どものヨダレや涙や鼻水やら何か分からない汚れでしっかりと濡れています。お股だけしっかりと、お漏らししたように濡れて汚れてとってもとっても恥ずかしいことになっていました。このお股でずっと保育所でウロウロしていたかと思うと、恥ずかしさでいっぱいです( ̄◇ ̄;)しかもこの後、このまま仕事に行かないといけないので・・詰みました・・

ちょっと前まで

生まれて半年後から保育所に入所申し込みをしていて、一時保育を利用しながら1年の待機児童を経て、昨年度の一年間は小規模保育所(3才までしかいられない)という所に入所出来ることになり、昨年度はその小規模保育所を利用しながら、普通の保育所(小学校まで入れる所)に入所申し込みをしていました。そうしていたら、この3月に今の保育所に4月から入所出来る事になったと通知が来て、この4月から保育所生活が始まりました。この保育所は初めてですが、ずっと保育所という所に通っていたおかげもあって、2〜3日で今の保育所になじみ、慣らし保育もスムーズに終わり、機嫌よく特に嫌がることなく保育所に行っていました。

そうした中、コロナウイルスの影響で、家庭保育の協力要請があって、なるべく仕事が休みの日は家庭保育にしたり、職場に連れて行って一緒に仕事したり(笑)して、保育所に行く事が減りました。その間親といる事が多くなってしまてって保育所に一緒に行くとには抵抗なくても教室に向かい始めると、親と離れてしまうと察してしまうのでしょうか。それでも保育士さんに抱かれてしばらくすると、落ち着いて楽しく遊んでいるようで、行ってしまえば遊ぶものもたくさんあって園庭で走り回れることもできるので、大丈夫みたいです。

今回送りの時に困ったことのまとめ

今回困ったことの一つとして、子どもが教室に入るのを嫌がり、親のお股に顔を埋めて泣いていた時に、涙やら鼻水やらでお股の恥ずかしい所が濡れてしまうということ。皆さんもお気をつけ下さい。

 

保育所に迎えに行った時

保育所に迎えに行った時です。まだ子どもに気づかれずに、入って行くと、何やら機嫌よく遊んでいます。その時の様子です。

保育所の迎え

迎えの様子



解説

機嫌よく遊んでいたようなのですが、母の顔を見ると、泣きながら(喜んで?)こようとしてくれます。でも、囲いがあって、乗り越えられないので、近くまでは来れるのですが、塀で遮られて母の所まで来る事ができません。しばらく泣いていて、ここからではこっち側に来れないことを察して、違う所から回って来ようとして他の壁の方に向かうのですが、そこも乗り越えられなくて、勢い余ってぶつかって痛くて泣いての繰り返して、いろんな塀に向かっていくのですが、どこも通れなくてこっちに来る事ができません。ガンガン色んな所にぶつかってこっちに来ようとするのですが来れないので、余計泣き喚いています。荷物の片付けが終わって帰る準備が終わってから、ヒョイっと柵の上から持ち上げて連れて帰りました。

今回迎え時に困ったことまとめ

今回迎えの時に困ったことの一つとして、迎え時に子どもが親を発見したら一目散に親の所に来たいのですが、柵があってなかなか来れないということで、余計に泣いてしまうということです。もし、出来るなら子どもに見つかる前に荷物の準備を済まして、帰れるようになってから子どもに見つかりたいですね。保育所が楽しくても母が一番なんだなと改めて思いました。最後まで読んで下さり有り難うございました。

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

3歳の子どもと遊ぶ時に気を付けたいこと2例

3歳の子どもと遊んだり過ごす中で気をつけたいことを2つだけ紹介します。

 まだお金の計算が分からないこと

ついこの前のことです。先日、子どもと散歩していた時のことです。とりあえず外出しても大丈夫な社会へだんだんとなってきたので、子どもと一緒に散歩に行きました。とても暑い日でしたので、子どもが喉が乾いたと言っていました。本当は何も買う予定はなく、ちょっと散歩して帰る予定だったのですが、散歩の道中に自動販売機を見つけてしまいました。その時の事です。

 

オレンジジュース買ったらお金が増えた

オレンジジュース買ったらお金が増えた!

解説

自動販売機でジュースが買えることは知っている子どもです。でもお金の計算とかはまだできません。家におもちゃのお金はあるのですが、数字もまだ読めないので、よく分からないまま遊んでいます。外出する時はおもちゃのお金を握り締めて、「これでおもちゃを買う」と言って遊びなのか本気なのかは分かりませんが、おそらく本気でおもちゃのお金で何か買えるとまだ思っています。スーパーとかに買い物に行っても「これで買う」と言っておもちゃのお金を、いつのまにか持ってたりすることもあります。これはおもちゃのお金だから使えないのよ、と説明はしますが、子どもからみたら、一見本物のお金もおもちゃのお金も見分けがあまりつかないのだろうと思います。それはさておき、子どもは自動販売機で自分で買うことはできないので、母にお金を渡して、好きなオレンジジュースを買ってもらいました。売ってるのか売ってないのか分からなくても子どもはとりあえずオレンジジュースと言ってきます。

ということで、500円を入れて、100円のオレンジジュースを買いました。そしてお釣りを出した時に、子どもが、すごい嬉しそうに「うわー!お金が増えた〜!」と喜んでいました。500円玉1枚が100円玉4枚と、1個が4個に増えたので、子どもおおはしゃぎでした。すごい健気で可愛らしい一面でした(*´-`)まだお金の計算が出来ない今だからこその喜びです。

 家におもちゃのお金をレジのおもちゃがあるのですが、3才ももう半分過ぎたので、そろそろ簡単な数字の勉強もした方がいいんでしょうか・・数字はようやく10まで数えられるようになったくらいで、家で全然教えてもいないので、そろそろ数の計算の練習でもしようかなと思いつつ、だらだらと月日が経っていきます。仕事が終わったら、今日は子どもと何か勉強でもするかーと意気込んで帰るのですが、いざ仕事から帰ると急にどっと疲れがきて、意気込んでいたこともすっかり忘れてしまいます。数字を見て、数字が書いてあることは分かるようになってきていて、それが何の数字かまでは分かっていないです。”1”という数字を見て「数字書いてる」と言っていたので、この模様は数字のことだとは分かるようです。とりあえず100数えれるようにしようかな・・まだ無理かな・・と思いつつも時間と意欲があれば子どもに教えてあげたいと思った今日この頃です(°▽°)

先日、子どもにいつか自分の年齢を聞かれた時の為に、自分の年齢を言えるように訓練した時がありました。「何歳ですか?」と、聞かれたら「3才です」って答えるんだよ、と教えていました。練習の成果もあって、確実に言えるようになりました。そして、ついに、知らない人に年齢を子どもが聞かれる時がありました。横で聞いていました。見知らぬ人「いくつですか?」と聞いてきて、もちろん練習もしていたし答えられると思っていたのですが、なぜか答えられなくて戸惑っていました。後で子どもに聞くと「さっきの人、何で良い靴ですか?って聞いてきたんやろ??」と言っていました。”いくつですか?”が”良い靴ですか?”と子どもには聞こえたようです。”何歳ですか?”は練習していたのですが、”いくつですか?”は練習していませんでした。うっかりしていました。その時は聞き間違いが面白くて笑っていましたが、言葉の言い回しも教えていかないとなあと思いました。話が逸れてしまいすみません。

気をつけたいことまとめ

まだお金の計算が出来ないのでお金の価値がまだ分かっていません。親が汗水垂らしてやっとこさ稼いできたお金の大切さもまだ3歳では理解難しいので、お金がいくらでもあると思ってしまわないよう気をつけたいです。

 

遊び方が分からないこと

先日、3才の子どもを連れて買い物に行きました。その時のことです。100均ショップを目指して歩いていました。車を停めて100均ショップの建物に入ると、出入口の直ぐ側にUFOキャッチャーが1台だけ置いてありました。100均ショップは建物に入って、このUFOキャッチャーの奥にあります。なので、子どもにUFOキャッチャーが見つかってしまいました。その時の様子を描きました( ´-`)

UFOキャッチャーで遊ぶ子ども

気付いたら終わってた・・



解説
子どもが、UFOキャッチャーを「やりたいやりたい!」というので、「一回だけね」と説き伏せて納得し、やってみる事にしました。出来る事が分かった子どもは大はしゃぎで喜んで跳び跳ねていました。そして、お金を入れていた時の事です。予期せぬ事が起こりました(゜ロ゜)
喜んで跳び跳ねていた子どもが、嬉しさ余ってボタンをバンバンしていました。どうやら、遊び方を知らずにただただアチコチバンバンしていたようで…お金を入れると同時に『ピッ』『ピッ』…バンバンしていたので、一瞬で操作が終わってしまいました。お金を入れるのにお財布から100円を出したり投入したりするのに、子どもをしっかりと見ていなかったので、ボタンもカチカチバンバンしていることにお金を入れた瞬間まで気付きませんでした。時すでに遅しでした。無情にもUFOキャッチャーのクレーンが虚しくその場でピクピクしただけでアームが下りて何もない本来取った物が落ちるであろう穴に静かな機械音だけを響かせて動いていました。貴重な100円が無駄になくなった事でボーゼンとして、無になりながら100均に行きました( ゚□゚)子どもは何だか分からないまま、もう遊べない事だけ、察したようでした。
考察です
最初は、過去にも(何年も前)UFOキャッチャーをしたこともあったのと、子どもがいかにも遊び方を知っているような口調でやりたいって言っていたので、まさか遊び方を忘れていたとは気付かなかったです。はしゃいで跳び跳ねていたのは分かっていましたが、ボタンを連打していることに気付かなかったのと、意識がお金を入れるのに向いていたこともあったのが原因です。
なかなかゲームコーナーでちゃんと遊び方が分かって遊べるものがまだあんまりないです。動くオブジェに乗ってるだけのものくらいです。操作をしないといけない複雑なゲームはもう少し先だろうと思います。そんな中、操作をするという遊びの中ので最近覚え始めてきたのが、家にあるプレイステーション4のコントローラーでコントローラーの真ん中にあるPSボタンを押せばプレイステーション4の電源が入る、ということは覚えました。ということで、これから色んな遊びや経験を積んでいってもらって少しずつ覚えていければと思う今日この頃でした。
今回のことで気をつけたいことのまとめ
普段お金を使うゲームを全くしないので、我が子にはまだ、UFOキャッチャーは難しいという事がわかりました。でも通りがかって子どもに遊べるゲームが見つかると、興味津々な子どもはやりたい一色になってしまうのでもう回避できない状態となってしまうと思います。次からは説明して見守りながらします。遊びといえば昨日どこで覚えてきたのか「プラバン」したいと言い出して、スーパーのナイロン袋にマジックで絵を描いて、オーブントースターに入れていました。ちょっとひやっとした瞬間でした。ダイヤルを回してなくて良かった。気をつけてみていないと、どこかで覚えてきた遊びや制作物を出来ると思って違う材料でやろうとして危ない事になるかもしれません。本当に出来ると思ってやっているのか、出来ないと分かってて真似だけしているのか、微妙な時があるので皆様もぜひしっかりと見極めをして頂ければと思います。

 

 

 

もし下の応援クリックをお願いしますをポチっとして頂けるととても励みになります。クリックして頂くだけで、登録してあるブログのランキングサイトにて貴重な1票を頂けるという仕組みになっていて、ランキングが上る為の投票という感じです。宜しくお願いいたします。

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

3才の発言を信じてはいけない理由4例

はじめに

3才にもなってくると、言葉数も増えてきます。でもまだ曖昧な部分も多く、言葉足らずだったり、一文字間違えてたりします。それが面白くて、わざと間違いを訂正せずに聞いて楽しんでたりしてしまいます。例えば、いまだに”しまじろう”というキャラクターのことを”はまじろう” と呼んでいます。他にもたくさん間違えて覚えている言葉だったり、わかっているけど間違えてしまったり、うまく発音できなかったりしています。でも語彙力は大人顔負けで、そんな言葉どこで覚えてきたの?って言うようなことも多々あります。家では一回も使ったことのない言葉もテレビで覚えたと言って使ったりする時もあります。最近では「インスタにあげなきゃ」と言っていました。使う場面は間違っていましたが急に言い出したのでびっくりしました。また、知らない物を説明してくれる時が面白いです。例えば、「今日は友達の家で何食べたの?」と聞くと、「長くてぇ、細くてぇ、牛乳が固くなっててぇ、友達の家にあるやつ」と言っていた時があり、クイズみたいで親も頑張って考えるのですが、中々わからない時もあります。全く分からない時もあります。この時の答えはパピコでした。(°▽°)

そういうこともあり、いつも悩ませて楽しませてくれます。そんな中、鵜呑みにしていけない時もあったので、紹介したいと思います。

 じわじわ寄ってくる時

 ある日、子どもが何か誇らしげに母のもとに寄ってきました。雰囲気から察するに何か褒めて欲しそうな感じをかもしだしていました。その時の様子を描いてみました。 

何飲んだ?

何飲んだの?


解説

何か機嫌良さげに母に近寄ってきます。何かな〜っと思っていたら、急に「ゲロ飲んだ」と母に報告していました。「えっ?」と思いましたが、深く追求はしませんでしたがちょっとびっくりしました。ゲロという単語を知っていたのもびっくりでしたが、まさかそこで使ってくるとは、という思いでした。表情から察すると、おそらく思いついたので母の反応を見つつ言ってみて反応を楽しんでいるのだと思います。親の反応を楽しみにして、わざと変なことを言って困らせてくれる時もあります。

 

寝起きの言葉

2個目の「えっ?」と思ったエピソードです。うちの上の子どもは3才ながら、寝起きが特にぐずぐず体質で、起きると、いえ、起きながら「ままー!」「まま抱っこー!」と大泣きしながら、手足をバタバタさせて結構長いこと床でのたうちまわっています。スーパーのお菓子コーナーの前でお菓子を買ってとねだって暴れるようなそんな感じです。なので、いつも寝起きは、落ち着くまで抱っこしています。抱っこ抱っこと言うので、父が抱っこしに行くと、「ママがいい!」と蹴られて余計暴れます(T-T)ある日、いつものように、寝起きに抱っこしている時にいつもと違ったセリフがあったのでその様子を描きました。伝わればいいのですが、一生懸命描いたので、見てもらえれば嬉しいです。^^ 

お盆が欲しい子ども

いるって言ったよね



解説

この時の様子は近くで見ていて衝撃的でした。子どもが母に抱っこされながら、いつものように「まま」「まま」と泣いていたのですが、なぜか、急に「おぼんを持ってきて」と怒り始めました。何回も確認しました。

母「お、おぼん?」

子ども「おぼんー!」

母「おぼん持ってくるの?」

子ども「うん、早くー!」

突拍子もない言葉にびっくりしました。なぜおぼん???と思いましたが、持ってこいと暴れているので、持ってきたら・・・まさかの・・・・バシッッ!! ・・カラン・・おぼん持って来いと言ったから持ってきたら、要らないと・・父、母とも唖然としてしまいました。

その後「そうだよねぇ、おぼんなんか今要らないよねぇ」と、子どもの機嫌取りをして、何とか少し落ち着きだしました。でも持ってこいって言ったよね・・・と心の中で思いながら腑に落ちない感じで終わりました。子どもの気持ちは、右向いて左向いたら変わると言うのは本当みたいです。

後日談

翌日のことです。子ども「昨日、おぼん持ってきてって言ったよなぁ」と、思い出したかのように言っていました。

 

おねだりの言葉

おねだりの時に言う欲しいものは必ずしもそれじゃなくても大丈夫です。

悲劇のヒロイン

悲劇のヒロイン

解説 

ある日、いつものようにお菓子をねだってくる子どもでしたが、この時はお目当てのお菓子を持っていませんでした。そのことを伝えると、急に床に伏せて大泣きし、荒れ狂う子どもでした。長い時は数十分はぐずぐず暴れて泣く時もあります。でも欲しかったお菓子じゃないお菓子は持っていたので、そのことを伝えると、急に、パッ表情が一瞬で変わって笑顔であっけらかんと喜んだりします。さっきの涙は一体・・・我が家のとある日のことでした(°▽°)

気分のムラが激しい子ども。ちょっと段取りが狂ったり、何か引っかかったりすると、絶望します。さっきまで楽しく遊んでいたのに、何かが違うと、のたうちまわって絶望にひたります。まるで悲劇のヒロインを演じる大女優です。立ってる姿勢から両手を大きく振りかぶりながら床につけ、ガーンと倒れ込みます(°▽°)時々こうなってしまいます。演技感がすごいので面白くて見入ってしまいます。悲劇のヒロインになってくれればまだいいのですが、かんしゃくを起こして暴れまわって家が壊れそうなくらい暴力的になる時もあります。この前は、ご飯の途中で、急に遊びたくなって「遊ぶのはご飯が終わってからだよ」と言うと、怒り出して床をダンダン!と蹴り出したり、家の壁をずっとビンタしてたり、そこらにあるものを投げたりして当たりそうで怖いです。( ´Д`)もちろん鬼の形相になっています。しばらくするとスネて部屋の隅っこに行きます。またしばらくすると「ママだんごだんご」と言って母に抱っこされにきます。”だんご”と言うのは”抱っこ”のことで、おそらく、「抱っこ」と言っているのですが泣いてるのでうまく発語出来なくてだんごと聞こえるのかもしれません。

 暴れ出したら小一時間終わらないです。ほっといたら長いのですが、何か別の機嫌取りをしても全然効かない時もあるのですが、効く時は速く、すぐにケロっと普通に戻ったりする時もあります。何がいいのかよく分からず、態度の急変ぶりが2重人格か?と思ったりします(笑)

なので、3歳くらいはまだ、絶対に欲しいものがあっても、他に興味が沸く何かがあれば機嫌の取り返しは効きます。そして、欲しかった物はもう忘れてしまいます。

テレビを見ている時

テレビを見る距離がすごく近いです、何度「目が悪くなるから離れて」と言っても「はーい」と生返事だけで動かないです。

 

テレビに夢中

テレビに夢中

解説

 テレビを見ていて、すごく近いので目が悪くなるからと、離れて見るようにいいます。いい返事をしてくれるのですが、テレビに夢中なので心ここにあらずです。機嫌がいい時は、渋々ちょっと離れてくれますが、ちょっと目を離すと、いつの間にか、またテレビにくっついています。そんなにくっついたら逆に見にくいと思うんだけど( ̄◇ ̄;)注意してテレビから引き離してもすぐに気がつくとかぶり付いています。むっちゃ近い時は下の子はテレビを0距離で見ています。テレビを見ている時は一旦、意識を完全にこちらに向けてから話した方が良いです。

 

 

 

  

※もし下の応援クリックをお願いしますをポチっとして頂けるととても励みになります。クリックして頂くだけで、登録してあるブログのランキングサイトにて貴重な1票を頂けるという仕組みになっていて、ランキングが上る為の投票という感じです。宜しくお願いいたします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

パフェ作りで子どもが出来る事

 

日曜日に、家でどう過ごそうかと考えていました。家にいても退屈だし、テレビを見てもいいのですが、ずっとテレビを見させていたら頭がどーにかなりそうな感じがしたので、テレビを見ない過ごし方を考えました。でも一人で出なくて、子どもと一緒にできる何か・・・・?そうだ!一緒におうちパフェ作りしよう!となりました_φ(・_・

ミッション1:食材を買ってこよう!

ということで、近くのスーパーで食材を買ってきました。

・バナナ

・コーンフレーク

・みかんの缶詰

・蒸しパン

・生クリーム

・バニラアイスクリーム

を買ってきました。余談ですが、今回はいらなかったのですが、いつも探しているものがあります。ホットケーキミックス粉です、これがいつスーパーに行っても置いていなくて、ずっと売り切れ状態になっています。数日に一度見に行ってもいつも売り場にないです。なぜかないので、ホットケーキ作りが出来ないので、したいと思ってから数ヶ月経ちますが、全然できないです。それにしてもホットケーキミックスはどこに売っているのでしょうか・・そんなこともあり今回のパフェは、材料がちゃんと売っていたので良かったです。

パフェの準備

パフェ作りセット


それぞれ小皿に分けて入れました。ホイップクリームが欲しかったのですが、なぜか売ってななくて(売り切れ?)生クリームを買ってきました。子どもたちもウキウキで、エプロンと三角巾をつけました。1才の下の子は三角巾つけてもすぐにとってしまいました。

ミッション2:生クリームをホイップしよう

泡立て器もあるのですが、時間と体力を使うので、ハンドミキサーを使いました。3才の上の子が「やりたい、やりたい」というので、やってもらいました。真剣にハンドミキサーを使用しています。

 

ハンドミキサーと子ども

ハンドミキサーを使っている所

横で下の子もじっとみています。頑張っていました_φ(・_・重たいのか飽きてくるのか、途中で「もう出来た?」と何回か聞いてきます。最後の方の仕上げだけは親がやりました。でもほとんどやってくれました。

ミッション3:下の子を制止せよ

そんなこんなで、ハンドミキサーやっている最中は下の子がだんだん迫ってきます。もう食べたそうな顔で寄ってきます。

 

待ちきれない下の子

待ちきれない下の子

 

下の子が立ち上がってスプーンを持ってまだかまだかと待ちきれずにちょっとずつ近寄ってきます(°▽°)制止しながらでした。何回も座らせてもすぐに立ち上がってホイップしている所に手を伸ばしてきます。床に置いたら泣いたので、仕方なく椅子に座らせています。そしてホイップクリームの完成です!

ミッション4:盛り付けしよう

 

盛り付け中

盛り付け中

盛り付けしています。みかん、アイスクリーム、蒸しパン、バナナを入れました。なぜかコーンフレークは入れていませんでした。何やら黒っぽいものが嫌いみたいです(°▽°)特にみかんが好きなようで、沢山入れていました。

ミッション5:食べよう

盛り付けが終わりました。誇らしげに見せてきてくれます^^それから食べました。美味しいと言っています。

 

パフェ食べる子ども

パフェ食べた所

が・・・!なんか急に表情が変わりました。えっ!なんだろ!子ども「冷たい!」アッ、アイスクリームが冷たかったようです。今まで見たこともないような表情をしていたので、びっくりしました。

 

冷たくてキーンとなる子ども

冷たかった

 急に変な顔になったので、面白かったです_φ(・_・おいしーからの、ぎゃーのギャップが良かったです。

ミッション6:2つ目作ろう

自分が食べ終わると、2つ目を作り出しました。ちょっとコツを掴んだようで、手際がよくなっています。「みかん大好きだからいっぱい入れよ〜」と言ってたくさん入れていました。下の子はその間、ゆっくりと食べています。いろいろ入れて、2つ目が出来ました。そこでまさかの一言が・・・!

ミッション7:「パパの」

出来上がった2つ目のパフェを見せにきてくれました。そして、「パパの完成〜」えっ!まさかの父の分を作ってくれていたようです。感激!;;よく出来た子どもに育ちました(*´-`)美味しく頂きました。この時の様子を撮りました。サイドバーにあるリンク集の中の育児チャンネルに載せていますので、ぜひご覧ください。

 あって良かった道具

 ハンドミキサーはあると便利です。便利なのですが、あんまり出番がなく、その一つの理由として使い終わった後の洗い物が出るのと、うちでは一回一回使い終わったら、箱に戻すようにしているので、出したり、入れたりしまったりの手間が面倒くさいのもあります。でも久しぶりに出して使ってみたら、やっぱり早くかき混ぜられるのであって良かったです。

子どもが出来たことまとめ

・お皿の準備

・材料をお皿に乗せる

・ハンドミキサーでホイップクリームを作る

・盛り付け

・食べる

ほとんど出来ました。 

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

自宅で出来る知育遊び5例

外出が出来ない時、あると思います。そんな中、自宅内で出来る”遊び✖️アイデア✖️工作✖️楽しい=知育”になることをやってみました。今回は、段ボールを使って行う工作をやってみます。ということで、段ボールが家にあるという前提でのお話です。

 ガチャガチャを作って遊ぶ

今日も余っている段ボールで作りました。今日は、ガチャガチャです!子どもが絶対好きなやつです。ちょっと作ってみたのでメモ程度ですが作り方を書きます。仕掛けは簡単なので良ければ作ってみて下さい。段ボールは近所のスーパーでゲットしました。最近、買い物袋が有料になっているので、買い物したら、会計レジの近くに段ボールが山積みされていて、自由にどうぞ、と言うスタイルのスーパーがあって、そこで手に入れました。

 ①筒を作る

まず、段ボールを適当に四角く切り取ります、そしてその段ボールをくるくる丸めていきます。手で、グイグイと押さえながらメキメキと曲げていくと下の写真のようになります。線の跡みたいなのが出来ます。これで曲げやすくなりました。両手でやるとやりやすいです。

段ボールを曲げた所

曲げた所


 それをくるりんと筒のようにします。すると下の写真のように筒ができます。太さは適当です、おもちゃの大きさに合わせればいいと思います。特に何も考えずに巻きました。ギュッと小さな穴にすると、おもちゃが入りにくいので大きくてもいいかもしれません。でもこの筒を持ってガチャガチャ回すことになるので、あんまり大きな円になると持ちにくくて回しにくくなるので、手で掴めるくらいの円の大きさがいいと思います。

 

段ボールを丸めた所

丸めた所

 

ガムテープで止めました。ガムテープは布のガムテープがいいです、紙のガムテープは重ね貼りが出来ません。

②筒に穴を開ける

 そして、穴を開けます。カッターでゴシゴシ切り抜きました。四角く切り抜きました。ここにおもちゃが落ちてくるようになります。開ける穴の大きさは特に何も見ずに、適当に切りました。今回は四角く切りましたが、丸くても好きな形でも大丈夫だと思います。

段ボールに穴を開けた所

穴を開けた所


次に、この筒の内径に合わせて丸く切り取ったやつを使います。筒を当てて、鉛筆で線を引いて切りました。でも歪な感じになったので、挟みで微調整していきます。きれいな円を線を引いて切った方がいいと思います。めんどくさくて適当になんとなく丸く目分量で切ったら、きれいにくるくる回らなくなると思います。

 ③筒を補強します

次にこの筒の内径に合わせて丸く切った段ボールを入れて行きます。筒の中にグイグイ入れます、そしてガムテープで貼ります。ズレてこないようにしっかりと止めました、一番重要な部分なので、しっかり目になっています。両端に1枚づつ入れてガムテープで貼ればいいと思うのですが、念のために両端に2枚づつ入れました、かなり頑丈になりました。

段ボールを補強した所

補強した所

これで筒をギュッと握っても全然つぶれなくなりました。しっかり握っても大丈夫です。これで、仕掛け完成です_φ(・_・

④本体を作る

次は土台となる本体の箱を作って行きます。箱を立てて、上半分の手前側だけ切り取りました。この穴を開けた部分が窓になります。中が見えた方がいいかなと思って大きな覗き穴を作りました。そして筒を入れる穴も開けます。向こう側まで突き抜けます。この穴は右の方にしました。まっすぐ向こう側まで穴を開けるのに、本当は場所を印してまっすぐになるように穴を開けた方がいいのですが、目方でまっすぐになるように開けたので、後から微調整するのに、少しずつ縁を削っていく作業が追加になりました、手間を惜しむと余計手間がかかるので、きっちり測った方がいいと思います。

穴を開けた所

穴を開けた所

次に箱の下の方には、斜めになるように段ボールをあてがいます。出口も切り取って坂にしました。丸い穴の真下に出口を作っても良かったのですが、反対側まで転がるようにしました。ガチャガチャっとして、ボトっと落ちてから、ゴロゴロ転がる音があった方が楽しいかなと思ったからです。なので、斜めの坂はあってもなくてもどっちでも良いです。そして、出てくる所に出口の穴を開けます。

段ボールに坂をつけた所

坂をつけた所


次に上部分を作って行きます、筒を穴に入れてみて、下の写真のように、筒の穴に滑り落ちるように斜めに段ボールをあてがいました。上からおもちゃを落として、仕掛けの穴に入るようにします。仕掛けの穴より下の方に転がらないよにします。そうしないと仕掛けの穴に入ってくれないからです。

段ボールに坂をつけた所

上にも坂をつけた


次に筒を止めていきます。筒がすっぽ抜けない様に、止めを作ります。

⑤筒が回るようにする

筒を箱に刺して引っ張ってもすっぽ抜けないようにするのに、今回紹介するアイデアは作成中に急遽閃いたオリジナルのものなので、他にいい方法があればそちらでお願いします。筒に入るようにワッカを段ボールで作ります、そして、合体!下の図のようになります。

ワッカをはめる

ワッカをはめる



 

次に、ワッカの段ボールの隙間から竹串を差し込みます。段ボールは断面がうねうねしているので助かります。下の図の様に、串を指しました。段ボールの横の隙間からプスっと向こう側まで突き抜けます。反対側の段ボールの隙間まできれいに通るようになるべくまっすぐ入れます。

串をさす所

串をさす所



 

そして、次に串の突き抜けた部分を挟みで切り落とします。でも竹串は挟みで切るには硬いので、ちょっと窪みできるくらい挟みでグイグイできたら、手でバキッとおりました。これを両端にします。下の図では両端を切り落ちしていますが、片方を入れ込んでしまって、出ている方だけ切り落とる方が楽です。

出ている所を切る所

出ている所を切る



取り付けると下の写真の様になりました。

⑥窓に透明シートをつける

一応ガムテープで補強してます。窓部分はちょうど家にクリアファイルがあったので、差込みました、後で飛び出している部分を切ります。もう完成です(°▽°)

段ボールでガチャ

完成

 

カプセルを入れるところは箱の上にしました、開けやすい様に、ガムテープで取手を作りました。百円と描いたコインを入れる穴も作りました。前面の覗き窓のクリアファイルは差し込んでいるだけなので、固定してもいいですし、差し込んだままでも大丈夫です。中で変になっている時にさっとクリアファイルを抜いて修正できたりもします。

完成

回す所は、どっちに回してもいいのですが、迷わない様に矢印を描いときました。

そして、子どもに見せました。

⑦子どもと遊ぶ

超大喜びでした。近年稀に見る大ヒット作品でした(*´-`)いつも以上にこの段ボール工作でずっと遊んでて全然飽きてこないです。回すところは、ちょっと太いので、下の子には難しいので、上の子と下の子が共同作業でガチャガチャをしています。家にカプセルがないので、小さめのおもちゃを入れて楽しみました。お金を入れる穴も予想外におもちゃのお金を入れてます。子どもがこの自作段ボールガチャガチャで遊んでいる所を撮りました。サイドバーにある子育てチャンネルにこの段ボール自作ガチャで遊んでいる動画を載せています。参考にどうぞ^^

びっくり箱を作って遊ぶ

びっくり箱自作しました。まだ家に余ってる段ボールがあって、子どもが「なんか作って~」と持ってきたのがきっかけです、なに作ろうか考えて、どうせだったら子どもの反応が楽しみな物を作ろうと思って、子どもが寝てから作りました。自分流なので、他にもっといい仕掛けがあればそちらでお願いします。それでは、簡単に作り方を解説してみようと思います。材料は、なるべく家にあるものを活用したいと思います。

準備する道具

 ヒモ、ガムテープ、竹串二本、段ボールの箱、ハサミです。段ボールは箱以外に仕掛け作り用に別に少しあった方がいいです。では、用意した、段ボールをパカッと開きます。

コの字を作る

別の段ボールで下の図のように、段ボールの幅に合わせて切った段ボールをコの字型に折り曲げます。 次に、端っこ過ぎず、出来るだけ端っこに、半分切り込みを入れます。下の図のように、コの字の上の端っこ部分です。

コの字

コの字


そして、また別の段ボールを用意します。これは、箱の長い辺の内径と同じ長さです。

そして、下の図のように、切り込みを半分入れます。さっきのコの字型と合体するものなので、切り込みを入れる所は、コの字をあてがって印をしてから切るといいです。それでは、コの字型と、さっきのやつを、合体です。

合体する

上から平居方を差し込みます。 差し込むと、下の図のようになります。図がわかりにくかったらすみません\(_ _

差し込んだ所

差し込んだ所

では、これは、一旦置いときます。

部品を作る

次に、下の図のような半円にちょっと先が飛び出たようなやつを作ります。要らない段ボールで、チョキチョキ切って作りました。丸くなくても大丈夫だと思いますが自分は丸くしました。

切った所

切った所

出来たら、飛び出た所に穴を開けます。

紐をつける

ハサミの先っちょで、グリグリして穴をこじ開けました( ・∇・)使わなかったですが、千枚通しとかあれば便利だと思います。そして、開けた所に、紐を結びます。下の図みたいになります。

紐を通した所

紐を通した所

取り付ける

次は、今作った紐のついた半円の型を、最初に作ったコの字型のやつに、入れます。そして、竹串を準備します。

串をさす

下の図のように、半円の紐を結んでる方の端っこら辺に、コの字型の枠ごしに、プスっと差します( ・∇・)

串をさした所

串をさした所

もうひとつ、竹串を準備します。今度は、半円の型に当たらないように、半円の下に、コの字型の枠ごとプスっと差します。下の図のようになります。

2本目さす所

2本目さす所

出来ましたら次はヒモを通します。

紐を通す

二本目に刺した竹串の下を通して、上に出します。

下の図のような感じです。

紐を通す所

紐を通す所

これで、一応仕掛け本体の完成です!

箱に入れる

あとは、これを、用意しといた段ボールの箱に入れます。下の図のようになります。

箱の中に入れる

箱の中に入れる

あとは、ヒモを通すだけです。ヒモを、段ボールの箱の開け閉めするふたの端っこの方(段ボール箱の中心側)に通します。あらかじめ、そこに、ハサミの先っちょでグリグリしてヒモを通す穴を開けときます。これも千枚通しがあったら楽だと思います。ヒモを通すと、下の図のようになります。

フタに紐を通す所

フタに紐を通す所

通したら、通したヒモが穴のなかに落ちて行かないように、ワッカにして置きます。これで、ワッカがあるので、「あっ、ここを引っ張って開けるんだな」と、意識付ける意味もあります。この部分を開けないと出てこないので、先にここを開けるように誘導します。出来ました、完成です。試しにヒモを引っ張ってみましょう!テコの原理で半円型が飛び出てきます。うまく出てこなかったら、紐の長さを調節すれば大丈夫ですf(^_^)

完成

開けた所

開けた所

最後に飛び出る半円の型に、好きな物をくっつければ完成となります。出来たので、翌朝、子どもが自然に見つけて開けて驚くように、しれっと机の上に置いときました。案の定、朝イチで、子どもが「何これ~」と言って開けました。しめしめ( ̄ー ̄)その様子を見たくて朝早く起きて、カメラ持ってこっそりスタンバイ、撮れました。その様子をサイドバーにあるリンク集の子育てチャンネルに載せましたので、ぜひご覧ください。 簡単な仕掛けなので、お子さんと作ってみて下さい。動くおもちゃは喜ぶと思います( ・∇・)

 

 イモムシを作って動かす

段ボールでクネクネ動くイモムシを作ります

段ボールイモムシ

イモムシ作った

葉っぱ部分をまず切ります。これは大きく葉っぱの形に切るだけです。次にイモムシ本体を作ります。長方形にズバんっと切って、長い方の両端をギザギザに切っていきます。切れたら、ギザギザに合わせて横に少しだけ切り目を入れていきます。全部切るとダメです、つながっているギリギリの状態にしておきます。あとは、片方を葉っぱ部分にガムテープに固定して、もう片方の先に長い棒をガムテープでくっつけたら完成です。意外と出来栄えに満足しています(*´-`)出っ張りを引くとウネウネ動くようにしました。仕掛けは簡単でイモムシの先に棒をつけてお尻側に引っ張るだけの仕掛けです^^子どもが遊んでいるところを動画に撮りました、サイドバーにあるリンク集の子育てチャンネルに載せています、ぜひご覧ください。↓

 ダンゴムシを作って動かす

次は、段ボールお散歩ダンゴムシ作りました。

段ボールダンゴムシ

お散歩ダンゴムシ

ダンゴムシを作りました。段ボールをラグビーボールみたいに沢山切って土台に両端をガムテープで貼り付けて足と口下のヒゲみたいなうねうねをデコレーションして、本体の背面にハの字にストローを貼り付けて、そこに紐を通せば完成です。紐を交互に引っ張ると進むよう仕掛けを作りました。これも遊んでいる所をサイドバーの子育てチャンネルに載せました。

左右の紐を交互に引っ張ると進んでいくような仕掛けになっています。これを子どもに、やり方を教えて、やらせてみたのですが・・・ちょっと理解してくれなくて、ブンブン振り回しています(T . T)でもまぁ、それでもなんだか楽しそうなので良かったです。段ボールガムテープと紐で出来ました。

ウサギさん危機一髪を作って遊ぶ

次に、ウサギさん危機一髪を作りました_φ(・_・黒髭危機一髪、のウサギさんバージョンです。剣を刺すところが何箇所かあって、どこかの穴に刺すと真ん中のウサギさんが飛び出します。仕掛けは輪ゴムで飛ぶようにしました(°▽°)一箇所だけ、剣を刺すと輪ゴムが外れてピョーンと飛び出すようにしました。どうやって仕掛けを作ろうかちょっと迷いました。あまり細い部品を作ってしまうと、段ボールが弱いのでヘニョヘニョになってしまうのである程度は太く部品を作る必要があります。工作用の段ボールとかではなく、スーパーで手に入れてきた薄い弱い段ボールなので強度の心配だけしました。

できましたがちょっと雑な感じになってしまったのですが、次にもし作る時があれば、もう少ししっかり作ろうと思いました。初めて作ってみたので、勝手があまり分からずでしたが、一回作ったので、どんな感じにできるのかがこれで分かったので、2回目からはもっとよく出来る気がします。これも作って遊んでいる所を動画に撮ったので、もしよければサイドバーにある子育てチャンネルをご覧いただければ嬉しいです。

剣を刺す穴は四箇所にしました。もっと増やしてもいいのですが、子どもがイラッとならないように、少なくしました。段ボール輪ゴムガムテープだけで出来ました。作ったので早速子どもに遊び方を教えました。気に入ってくれて、しばらく遊んでくれていました。家族で楽しみました^^仕掛けもちゃんと動いてくれていて良かったです。たくさん段ボールで工作したので机や床が段ボールの切れ端で散乱して後片付けが結構手間取りました( ・∇・)

 

 後、これらは、段ボールをたくさん切るので、段ボールカッターを使いました、普通のカッターより切りやすくて切るのがすごく早く済みます。細かなところはカッター使います。ハサミは手が痛くなるので、もしあるなら段ボールカッターがあったほうが凄く楽です^^ 

段ボールカッターはキャップがあった方がいいです、1歳の子どもが間違って口に入れる可能性があるからです(°▽°)手の届かない場所に保管はしているのですが、万が一を考えて。今日は半日工作をしていた。 

 

まとめ

段ボール工作は、手先など指の練習にもなり、作っている最中にも、仕掛けのアイデアや作る工程の発見や楽しさも味わう事が出来ます。親子の親睦を深めたりものの考え方や仕組みを理解したり脳にも良いと思います。難しいから出来ないではなく、簡単にアレンジして作っていくといいかもしれません。取り急ぎ在宅で楽しめそうで、自分が実際にやってみたことを紹介させて頂きました。何かの参考になればと思います。

最後まで見てくださりありがとうございました。

 

参考

・JJworks.”【工作】ダンボールガチャの作り方!How to make a Capsule Toy Machine!".YouYube.https://youtu.be/hNdAdKQmfDQw,(参考2020-5-16)

・ScareBox."The Spider Scare Box".YouTubehttps://youtu.be/--G6Mt8eGFE,(参考2020-5-16)

・いしこがわ理恵."結構リアルな【動く!イモムシ】簡単工作に親子でトライしよう”.Chiik-3分で読める知育マガジン-https://chiik.jp/articles/7gv4A,(参考2020-5-16)

・まぃまぃ."のこのこ登る!てんとうむし〜アレンジいろいろ手作りおもちゃ〜”.Hoicluehttps://hoiclue.jp/700136148.html,(参考2020-5-16)

・本城二三男."【ダンボール工作】黒ひげ危機一髪".YouTubehttps://hoiclue.jp/700136148.html,(参考2020-5-16)

 

 ※今回作成した全てのものは上記を参考にし、オリジナルアレンジを加えたものになります。

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

障子紙の張り替え(紙からプラスチックへ)方法

家の和室には障子があるのですが・・子どもが障子を破って破ってしまくります;;ビリビリです

目次:

 

 障子を張り替える理由

子どもに破かれた障子

子どもに破かれた障子

最初は小さな穴でした。が、そこに指を入れてどんどん広げて行ってくれます(°▽°)上の写真の様にびっりびりに破かれてしまいす、ちょっと破かれると、指を入れたくてしょうがない子どもたちがグリグリ広げていってくれます;;下の子に限っては、よく紙を食べたがる癖があり、お腹が空いたら障子を破ってモグモグ食べてしまいます。美味しいのか、障子の横に腰を据えて、じっとしているので、何をしているのかと見に行ったら・・・ずっともぐもぐしていて、障子をちぎっては食べてちぎっては食べてしていました。なので、みすぼらしくなってしまったので、貼り替えようと思いました。と言うことで張り替えです。

 障子を外す

障子を外して庭に持っていきました。外すのは簡単で一回上に持ち上げてから下をずらせばOKです。そして庭にウッドデッキがあるので、作業するのにちょうどいい場所と思ってそこに運びました。ウッドデッキあって良かったです。

破れた障子

破れた障子



水をかける

外のホースを伸ばして、シャワーにして、ジャージャーとかけまくりました^^そして、桟をしっかり濡らして行きます・・ 

障子の枠

障子紙が取れた



障子紙を破る

しっかりと濡らしたら、指で地道にビリビリと破っていきます。2枚目からはちょっとコツを掴んできて、ガッツリと濡らすと、ノリが取れやすくなることが分かりました。そうするとそろ〜っとピリピリ〜っとして行ったらスーーっと綺麗に剥がれていきます。そして、剥ぎ取ることが出来ました。 

障子の枠だけ

枠だけにした所


穴を開けられている障子紙だけでなく、ついでに家の障子全部、張り替えようと思って全部剥ぎ取り枠だけにしました。意外とすんなり出来ました。

乾かす

そしたら、しっかり乾かします。ですが、乾くのが時間かかるので、あんまり待てず、ちょっとしけってたけど次の工程へ行きました。 

プラスチック障子紙

プラスチック障子紙

プラスチック障子紙を用意する

買っといたプラスチックの障子紙です。超強と書いてあったので、すごく強そうな感じがしたのでこれに決めました。紫外線も95%もカットしてくれるとか。子どもが突っつきまくってもなるべく破れなさそうなやつを選びました。1000円くらいしました。それと、別売のこれ専用の両面テープも買いました。

貼っていく

先に障子紙を枠に合わせて置いて、マスキングテープでずれないように仮止めしました。そして、それだけだと、すぐにクルクルっと戻ってしまうので、障子が入ってた箱を置いてくるくるっと戻らないように押さえときました。しばらくして、ちょっとくるくるっとならないように落ち着いてきたかなって思って、一旦くるくるにして、両面テープを貼りまくりました。枠全部に両面テープを貼り、くるくるっとなった障子紙をシューッと端っこから抑えながら広げて・・出来ました_φ(・_・ 

障子紙を貼っている所

障子紙を貼っている所


貼りました^^次は、

 

余分な紙を切り落とす 

余っている部分をカッターで切りときました、それで、完成です〜(°▽°)

障子の張り替え

障子できた

全部できました。小さい方は大きい方よりだいぶ楽にできました。思ってたよりは意外と簡単にできました^^

サッシにはめる

 

張り替えた障子をサッシにはめ込んで行きます。

障子

取り付けた所

小さいのも大きい方のもはめて。。とりあえず完成です(°▽°)

完成

やたー、フーー・・これで子どもが突っついても大丈夫、試しに余った部分でどれくらい突っついたら破けるのか試してみた所、こっちの指が突き指しそうになりました、これは相当強いです。全然破れる気配もないです、おっしゃー!プラスチック素材が入っているので、刃物でも切れにくいです(*´-`)これで何の問題もなく過ごしていました。・・・・・・・・が・・・・!!

 

5ヶ月後

実はこれを行ったのは、去年の12月(令和元年)で、それから5ヶ月経った、つい先日のことです。両面テープが剥がれてきて障子紙の端っこの方がベロンとなってきました。実は、両面テープを貼るときは、テープがしっかりとくっつくようにやすりをかけたり、枠をなだらかにしておくべきだったのですが、その工程を面倒だったので省いたツケが回ってきました(°▽°)それと、しっかり乾かさずにテープを貼っていたのも原因と思われます、これも時間が惜しくて怠ったツケがきたのだと思います。紙自体はとても強いので破れないのですが、それをくっつけるテープが取れてしまいました。なので、一旦障子を外して、テープがもうなかったので、水ノリでくっつけました。今のところ取れてないので、大丈夫そうです。ということで、障子を自分で張り替える時に気をつけることメモ
・しっかり乾かしてから張り替える
・出来たらやすりをかけておく
 以上( ・∇・)もし同じように張り替えを検討されている方の参考になればと思います。 
 
※この記事は、過去に私が別のサイト(下記参考URL)にて簡単に書いていた内容をもう少し詳しく書き直し、後日談を加えたものになります。
・タルタル."障子張り替えた".Ameba.https://ameblo.jp/pup75/entry-12560602113.html,(参考2020-5-12)
 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ウッドデッキをDIY 〜全て一人で〜

うちの庭にウッドデッキを作ってみるの巻

だいぶん前にやったことですが、はてなブログを始めたので、その様子を書いてみようと 思い立って、アップします。_φ(・_・

目次:

 

 

場所を決める

今回ウッドデッキを作ろうと思っている場所はここです。

 

ウッドデッキ作る前

ビフォー

 

何もない芝生の庭です。およそ、長さ3メートル幅は1.5メートルにしようと思います。

多分置くことはないと思うのですが、横に車が止めれるように、そのスペースを確保してのサイズです。ネットで見てたら、業者に頼むと何十万円もしたので、びっくりしました!(°▽°)

と言うことで、手作りしようと改めて思いました。

 

芝生を剥ぐ

何はともあれ、作業開始です。芝生を剥ぎます。どうやって剥ごうかとちょっと悩んで、家にスコップがあったので、スコップでザクザク剥ぎ取りました。

芝を掘り起こしていく

芝を掘り起こす

ウッドデッキにする部分の芝生を剥ぎ取ります。芝生の根っこが頑丈で絡まりあっていてなかなかでした。

芝をとった

芝をとった所

凄いもったいない気持ちで剥ぎ取りました。なぜもったいないかというと業者に頼んで庭一面の芝生をやってもらったので、結構高かったのです( ̄◇ ̄;)

 

取った芝

取った芝

 

結構な量になりました。もったいないけど、さようならです( ´ ▽ ` )とりあえず、芝生の剥ぎ取りが終わりました。フー

それにしてもどうやって捨てたらいいんだろ。

 

寸法に線を引く

 

次に材料に線を引きます。予め計算しておいた長さで鉛筆で線を引きます。 

寸法を測る

寸法を測る

先に全部線を引きました。

 

切る所

切っていく

 

寸法に合わせて切る

線が引けたら、切っていきます。ノコギリでもいいのですが、大量に切るものがあるので、電動ノコギリを使いました、圧倒的に早いです。切って切りまくります。木屑が凄い飛んで聞きます。日中は暑すぎてとても外出作業できる気温ではなかったので、日が暮れてから日陰になってからの作業にしました。

草が生えてこない様にする

ウッドデッキの下から草が生えてくると手が届かないし手入れもできないので、生えてこないようにしました。

防草シート

防草シート

地面から草が生えてこない様に、防草シートをしきました。

 

防草シート完成

防草シート完成

ピンをさして止めると、そこから葉っぱが出てくることがあるみたいなので際で土の中に折り込んで端っこを埋めて止めました。_φ(・_・ちょっとずつ形になってきて嬉しいです。それにしても暑い・・全く日陰にならないので暑すぎます。

 

砂利を敷く

 さらに、防草シートを抑える役目も果たしてもらうために砂利をかぶせました。

砂利をしく

砂利を敷いた

砂利を敷きました。この上を歩くこともないし見ることもないので、安さ重視で買いました。

 

束石を置く

束石を置いてみた所、雰囲気が出てきてちょっとモチベーションが上がりました。

基礎作り

基礎作り

水糸を貼ってツラを合わせます。

 

束柱を置く

束柱も置いてみます。

 

柱をおいた

柱を置いた所

とりあえず置いて見るだけでも更にモチベーション上がります。なんかちょっとずつ出来てくることが楽しいです。一通り置いて雰囲気出して楽しんだ後に、一旦全部外して、モルタルを練って、一つずつ、水平も取って置きました。

 水平を取る

水平は水平器を使います。一番低い所を基準にして測っていきます。高い所を基準にすると、低い所の柱が届かなくなるからです。

鋼骨と束柱と束石を固定する

鋼の骨材を切る電動器具は持っていなかったので、金ノコギリでギコギコ手で頑張って切りました。大変でした。あまり工具を持っていないので、あればなぁ・・と思う工具はたくさんあります。

板を置いていく

板を置いていく

ちなみに、サンドイッチ工法と言うやつは水平が取りやすくて簡単らしいのですが、大引板の分のお金がかかるので、しませんでした、なるべく安くがモットーです。なので、水平を取るのがややこしいけど、大引を使わないやり方にしました。こっちの方が直で根太を乗せるのでしっかりしているようです。

水平を再確認する

束石と束柱をビスで止めます、その後、束柱と根太板もビスで止めました。それから、最終で水平を全部確認して微調整をすまします。

板を止めていく

ここまできたらだいぶ終わりに近づいてきました。床板を止めていきます。

 

板を止めていく

板を止めていく

今後もメンテナンスのいらない人工木です。腐らないので半永久的に手入れ不要です。天然木だと、朽ちてきたり、防腐剤を塗っていても何年かごとに手入れが必要になるのです。天然木の方が安いのですが、後々のメンテナンス費用も計算して、初期費用が高いですが、奮発して安めの人工木にしました_φ(・_・

 

留め具で板を固定する

 

留め具でしっかりと板を止めて、ゴムハンマーできっちりと寄せて合わせていきます。

 

ぴったりにする

ぴったりにする

留め具で止めている様子です。この人工木用の留め具です、すごく便利です。板をビスで止めないので、上にビスが見えないので良いです。

 

板を貼っていく

だいぶ出来てきた

だんだん出来てきました。この天板を取り付けるの早いです。ゴムハンマーでコンコンしながらビスで留め具を止めるだけです。

天板を貼った

天板貼れた

天板貼れました。やたー

 

幕板を貼る

 

幕板を貼ります。横につける板です。

幕板を貼る

幕板貼る

出来ました。すごく良いです。自分で作ると感慨深い物があります(°▽°)ウッドデッキらしくなりました。結構しっかりしています。と言うか相当しっかりしています。

 

屋根をつける

 

屋根をつけます。予算もあり、オーニングをつけることにしました。

オーニングは普段は巻き上げといて、必要な時だけ広げます。出っ張りの長さを伸ばせるタイプです。

巻き上げたオーニング

巻き上げたオーニング

巻き上げた所、普段はこのままで行こうと思っています。

オーニングに物干し竿

物干し竿セット

物干し竿をつけてみました。物干し竿置きがついているので助かります。と言うことで完成です!!

費用メモ

◆メモです◆

 材料・・・

床板:2M✖️15枚

束柱:24本

床板留め具:63個

幕板:2M✖️3枚

根太:3M✖️3本

根太:2M✖️1本

・・・・67000円

 

防草シート

ビス

ドリルビット

セメント

砂利

 ・・・・5000円

3Mの竿付きオーニング屋根

・・・・10000円(当時の値段)

合計:82000円

 

結構かかったけど人工木なので、今後のメンテナンスが要らないことを思うとまぁ良しと思います(*´-`)制作期間:一人でコツコツと仕事から帰ってきて時間があるときにやっていたので、忙しくて出来ない日もあったので1週間かかりました_φ(・_・

 

後日談

 

すごく使っています。子どもと遊んだり、洗濯物を干したり今まではベランダがある2階に干していましたがウッドデッキが出来て、リビングからそのまま行けるので超便利です。

 

ウッドデッキに座っている子ども

ウッドデッキに座っている所

 洗濯物を干している間、中に子どもを残して置くと目を離してしまうのですが、一緒にウッドデッキに出れるので子どもも楽しそうです。最近ではウッドデッキに出たいアピールがすごいです。窓をどんどんしています。

ウッドデッキで日向ぼっこ

ウッドデッキで日向ぼっこ

天気の良い日はウッドデッキに出て日向ぼっこしています。作ってよかったです。(*´-`)

最後まで読んで下さりありがとうございました。

 

 

参考

・タルタル."ウッドデッキを作る①".Ameba.https://ameblo.jp/pup75/entry-12164857969.html?frm=theme,(参考2020-5-6)

・タルタル."ウッドデッキを作る②".Amebahttps://ameblo.jp/pup75/entry-12164866123.html?frm=theme,(参考2020-5-6)

※本記事は私が過去に別サイト(上記参考URL)にて書いたものを、より詳しく書き直し、後日談を加えたものになります。 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

トイレのDIYやってみた〜タンク隠し〜

5年くらい前の話です。最近はてなブログを始めたので、書こうと思いました。趣味のDIYです。
 流行りのトイレのタンク隠しからの手洗いをお洒落なお皿に変更大作戦の巻 
 いつものように、頭の中で設計図をイメージして、脳内で構造を思い描いて、イメージで趣味レーションして、いざ!
目次
 

材料を買う

材料を買います。細工しやすい木をホームセンターで購入しました。なるべく安くしたいので、ホームセンターも感箇所も巡りました。この材料はこのホームセンター、この材料はこのホームセンター、といったように、材料に寄っては、ホームセンターに寄って、お値段がだいぶ違うものもあります。今回は何箇所か回った中で、木材はコーナンが一番コスパ良かったので、木材はコーナンで買いました。 

木材

買ってきた木材



 

場所の確認

 

トイレ

ビフォー

↑ビフォーです。ごく普通のトイレ。それでは作業開始です。

 木を切る

買ってきた木を切ります。寸法を測って鉛筆で印をして切っていきます。天板も切っていきます。丸く穴を開けました。家の中で作業したので部屋が木屑だらけになっています。部屋の中に舞う木屑でむせてます(笑)

穴を開けた

穴を開けた

穴を開けました。この木の中に穴を開けるのがちょっと苦労しました。最初にドリルで穴を開けて、その開けた穴を広げて行く感じです。トリマーという工具を使いました。

レバーの所

レバーの所

レバーを引っ張る所にあたる部分です、この穴にチェーンをつけて水洗のレバーを動かすことになります。ちょっとだけ穴を開けてちょっと窪みもつけました。他の木もどんどん切っていきます。基本的にはノコギリでギコギコ切っています。切るのが一番すごい大変です。

 

レバーの形に切る

レバーの形に合わせて切ります。

レバーの形に切った

レバーの形に切った

こんな感じです。横のレバーの部分にはまるように木をくり抜きました。下の方に後で紐をつけるので穴も開けときます。

 

防腐剤を塗る

木が長持ちするように防腐剤を塗ります。防腐剤もコーナンで木材と一緒にセットで買いました。木工作品は結構コーナンで仕入れている気がします。

防腐剤を塗った

防腐剤を塗った

全部の木に塗りました。

 

色をつける

 

次に、トイレの基調カラーに合うようにペンキで色を塗ります。うちの家は基本的に壁が白いので、白色で塗ることにしました。

白くしている所

白くしている所

全て部屋の中でやっているので、匂いも部屋に充満していますので、換気して下さいね。仕事が終わって帰って来てからの作業になるので、外は真っ暗で騒音も出さないようにということで部屋でやっています。せっせと塗っています。防腐剤と白ペンキ塗れました。

 

防水仕様にする

次に、使うところがトイレなので、水に強くなるようにします。防水仕様のウレタンニスも塗りたくります。防水ニスもコーナンです。

防水のニスを塗っている所

防水のニスを塗っている所

塗れました、でも家の中がニスの匂いになりました。改めて換気が必要だと思います。

 

お皿に穴を開ける

そして、手を洗う受け皿を作ります。これがしたいが為にこのタンク隠しをやったようなもんです。お皿の受け皿の手洗いに憧れています。

お皿

お皿の受け

このお皿は百均のお皿です。最初から穴の開いている器も売っているのですが、ネットで調べると、すごく高いお値段がついていて、とてもとても買うことが出来ないので、百均のお皿にしました。お金に余裕のある人は買った方が早いです。これに、ドリルで穴を開けます。百均で陶器・磁器用のドリルビットが売っていたので買いました。百均ってなんでも売っていて助かります。とても硬かったです。結構時間かかりました。ふー・・なんとか開けれました。

 

枠を組み立てる

枠を組み立てていきます。ビスで止めていきます。ちょっとずつ出来てきました( ´ ▽ ` )

組んでいる所

組んでいる所

大方組み上がりました。両端の乗っているスノコは上からカポッと置いているだけです。取り外せるように乗せるだけにしました。トレイに設置したときに、中にも置いたり掃除したりできるように、置いているだけなので取り外し出来ます。ちょっとずつ形になってくると楽しいです。一部屋丸々作業部屋になっています。ちょうど使っていない部屋があって良かったです。

 

お皿を置く板を仕上げる

天板

天板

お皿を置く天板です。お皿を置く穴は、上にお皿を置くと穴は全然見えないので、少々歪でも大丈夫です。お皿さえおければいいので、丸くなくても大丈夫だと思います。置いたお皿がずれないように穴の淵に薄いゴムをボンドで貼りました。仕事が終わって帰ってきてからコツコツをしています・・1日では出来上がりませんでした。(°▽°)

 

枠をトイレに入れて見る

枠をトイレに入れてみました。どんな感じになるのか楽しみです。全部出来てからはめる予定でしたが、ちょっとずつ出来てきたら、早く入れた所をみたくてみたくてまだ途中だけど入れてみました。

トイレの枠

枠を入れてみた


こんな感じになりました。試しに置いてみたら、むっちゃ良い感じです。感激です(*´-`)まだ枠しかないですが、もう満足です(笑)

 

お皿も置いて見る

お皿も置いてみました。すごくかっこいいです!水洗の蛇口もなるべくかっこいいのにしたくて、シンプルなやつを買いました。これは近所のDCMブランドのホームセンターにあったので、そこで買いました。おかかえのコーナンはちょっと遠いので、そうそういけないのでここで買いました。

お皿の流し

お皿の流し

憧れのお皿水洗_φ(・_最初に開けた穴だと、小さかったのか、水の流れがいまいちだったので、もう少し広げました。そしたら水の流れがむっちゃ良くなりました。完成までもう近いです(*´-`)

 

前面に板を貼る

サイズもぴったりなのが確認できたので、一旦取り外して、板を貼っていきます。取り外しは簡単です、上からスポッとはめるだけです。外すときは上にスポットと持ち上げるだけです。

前板を貼っている所

前板を貼っている所

上のツラを合わせながら白い木を前面に貼っていきます。ビスが見えたくないので、裏から止めています。

 

蝶番をつける

扉部分に蝶番をつけていきます。

蝶番をつけた

蝶番をつけた

蝶番も取り付けます。普通の蝶番だと、支点の所が浮き出てしまうので、隙間なく開けれるタイプのものを探しました。この蝶番がなかなかどこのホームセンターもなかなか置いていなくて(よう探せなかっただけかもですが)ネットショッピングで手に入れました。ということで、この蝶番が届くまで作業は一旦中止です。そして届きました。蝶番をつけたり、何かするたびに感動しています。そして、貼れました!良い(°▽°)

出来上がった

出来上がった

扉を開けた所です。左右の扉の長さが違うのは、トイレの便器の形に合わせるとこうなりました。左側は、ウォシュレットの操作する所があるので、そこに引っかからないように。右側は、コンセントが壁についていて、そこの高さに合わせると上の写真のようになりました。

 

トイレに入れる

それではトイレに入れてみます。上からスポッと入れ込みます。

入れてみた

入れた所

おおー、当たり前ですが、ぴったり!トイレに入れたらむっちゃかっこいいです^^

 

天板を設置して水洗を設置する

次に天板を設置します。これもビスが表に出ると不細工になるので、見えないように、裏から止めました。左右の扉を開けて手を入れて内側あら天板をビスで止めました。ビスは一本たりとも表には出さないと言う自分縛りで全部裏から止めました。

 

水洗レバーを引く細工をする

そして、レバーを引く仕掛けをします。レバーの形にくり抜いた木をレバーに嵌め込み、穴を開けといた所に細い鎖みたいな紐をつけます。それを、天板から出して、フックに取り付けます。フックも白色に塗りました。もともとは銀色だったのですが、おしゃれさを出す為に塗りました。この水を流すレバーが一番のアイデアの見せ所です(笑)手前の大きい方のフックを引っ張ると、大。奥の小さい方のフックを引っ張ると、小。が流れる仕組みです。^^

 

収納の確認をする

収納の確認です。収納棚のスノコは取り外し自由です。外して中の下に掃除用具とかも入れたりできます。開け閉めも問題ないです。そして

 

水洗の確認する

水がきちんと流れるかも確認して・・完成です!!感激!

 

アフター

アフター

できました。アフターです

トイレのタンク隠し

いろんな箇所

完成後、しばらくずっと眺めてカッコよさに浸るのでった(*´-`) 

◆材料メモ◆

 ・蛇口:1200円

・手洗いの皿:108円

・塗料:2000円

・木材:5500円

・ビス・ナット・チェーン:300円 

後日談

一番最初に書きましたが、これは5年くらい前にやったものなのですが、いまだにどこも問題なく使用できています。お客さんもトイレ見ておしゃれさに興味津々な感じです。が「どうやって流すの?」という人もいました。フックを引っ張るのを教えると感心していました(*´-`)

それから、作ったときはまだ、子どもがいませんでしたが、今では二人の子どもが出来て、

子どももフックを引っ張って流すのも覚えてくれています。家のトイレがこれなので、子どもが、これで水洗を覚えてしまったら、外出先でトイレの水を流す方法を知らないので困るかも・・って思っていましたが、保育所とかで普通のトイレなので、大丈夫そうです_φ(・_・

 

 
 参考
・タルタル."トイレのプチDIY".Ameba.https://ameblo.jp/pup75/entry-12099223322.html?frm=theme,(参考2020-5-4)
・タルタル."トイレのプチDIY②".Amebahttps://ameblo.jp/pup75/entry-12099249672.html?frm=theme,(参考2020-5-4)

・タルタル."トイレのプチDIY".Amebahttps://ameblo.jp/pup75/entry-12099256778.html?frm=theme,(参考2020-5-4)

 

※本記事は、私が過去に別サイト(上記URL)にて書いたものをより詳しく書き直し、後日談を追記したものです。

 
 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

1歳の食事時で泣く、怒る、暴れる、捨てる、投げる、吐き出す、立つ対処法例

1歳のご飯の時は、泣いたり、立ったり、捨てたりと結構大変な時間でもあります。今の我が家の対処法を紹介しようと思います。ご参考になればと思います。

 

目次

 

 

 

嫌がる時の対処法

食べさせていた時期が過ぎて、自分で食べたくなる時期です。いつも通りに食べさせようとスプーンにご飯を乗せて口まで運んでいたら・・すごい嫌がっています。

 

ご飯を嫌がる子ども

ご飯を嫌がる子ども

 

嫌がる・・・グイグイいってたらのけぞってまで嫌がって凄い怒って泣きだします(°▽°)むっちゃ嫌がってます。自分でフォークやスプーンを持って自分でお皿から口まで運びたいようで、

人に口までご飯を運んでもらうのを嫌がるようになりました。なので、フォークを置くと自分で持って料理に突き刺そうとするのですが、うまく刺さらないので全然口まで食べ物が来ていません。何もついていないフォークだけを口に入れています(°▽°)なので、こっちで突き刺してから持たすようにしています、が、フォークの先を口までなかなかよう入れないのでちょっとサポートしたりしています。最初は、他の物が食べたいのかな?って思って違うおかずにしたら食べる時もあるのですが、やっぱり嫌がっていたので、もしかして自分で食べたいのかなと、嫌がる理由がわかりました。それでも嫌がる時は、見えている食べ物が食べたくない時で、どうしてもご飯から逃げて怒って泣いて椅子から脱走しようとしたり暴れています。見た目で食べないこともよくあります、チラッとおかずを見て泣いて嫌がる時もあるます。パンが好きなので、パンを見せたらがっついてくるのですが、ご飯を食べて欲しいので、ご飯を一生懸命食べさせます。

食事を嫌がる理由まとめ

・自分一人で食べたい・・・フォークを渡したり手で持ちやすいように小さくして置いとく

・それじゃない・・・納得のいく、他のものをひたすら探す

・お腹空いてない・・・一旦食事の席から離脱する

・眠たくて機嫌悪い・・・于かにポテっと寝かしてみる

こんな感じの我が子です↑眠くなるとネジカリさんが始まって機嫌が悪くなります、逆に機嫌が急に悪くなると、ネジかりさんで、眠たいんかなって分かります。何をしてもどうやっても泣いて怒って嫌がる時も多くあるのですが多分今思えばネジカリさんだったのかなと思います。

床にポイ捨てする時の対処法

次にちょっとやっかいなのが、ご飯をポイポイ捨てて遊んでしまうことです。最初はいらないから床に捨てているのかと思っていたら、顔を見たら、笑っています。

ご飯をポイポイ捨てる子ども

ご飯をポイポイ捨てる子ども

捨てて遊んでいます;;もったいなくて拾えるものは拾ってお皿に戻しています(_ _)お汁もひっくり返してしまうので床掃除が大変です。叱ってもやっています。食べ終わった後は、嵐が去った後のようになっています。いろいろ散乱して足の踏み場もないです(T_T)フォークやスプーンや食器もぽいポイ床に落として遊んでいます。時には凄い遠くまで物が飛んでいくときがあります、ソファとかカーペットとか布製に汁物が飛んでいくと・・洗濯出来ないので困ります。今3歳の上の子もこの頃はポイポイ捨てて頭を悩ましていました。散髪用のケープみたいなのつけて捨てても床に落ちないようにしたい(笑)フォークにおかずを突き刺して、子どもの持して、食べるかと思いきや、口の手前まできて、ポーイって投げた時は、愕然としました。

ポイ捨ての理由まとめ

一番は楽しいからです。叱ると親の反応が見れて余計喜びます。…遠ざけます

二番目はいらないからです。…捨てる間もなく美味しいやつを矢継ぎ早に口にほりこみます。

 

口から出てくる時の対処法

 一旦口に入れた食べ物が、ベーっと出て来ます。歯がまだ揃ってないので、あまり噛めないようで、トマトの皮や枝豆とかはニュルンっと口からよく出て来ます。ほとんど噛まずに飲み込んでいるみたいで、どうやったら噛んでくれるのか・・マヨネーズ系も一旦食べてくれるのですが、味が好みではないのか、ベーと出てくる時があります。味が好みじゃなかったり、暑かったりしても出てきます。見てたら面白い。

口から出てくる理由のまとめ

歯が揃ってないから、自然に出てくる…ちょっと小さくして口に押し戻す

味が嫌い…諦める

食感が良くない…何かに混ぜる

噛みきれない…柔らかくするか小さく刻みます

 

あちこちに飛ぶ時の対処法

食器を振り回したり、おかずを投げたりするので、手足や顔中ご飯まみれになったり、なぜか鼻に詰まってたり(笑)します。髪の毛にご飯粒がついてたりします。衣服もご飯粒だらけで、椅子も汁物やご飯でぐっちゃぐちゃです(><)都度拭かないと、袖とかについて2次災害で汚れてしまうので、テッシュの消費量が半端ないです。よだれかぶれで顎が荒れている時は、トマトの汁とかで染みて痛いのか怒っていたので、頻繁に拭かないと、暴れて余計ぐっちゃぐちゃになるので大変です。椅子の下もご飯やおかずだらけです。エプロンをしているのですが、エプロンがいつの間にか後ろを向いてたり、うまいことエプロンの隙間にどんどんこぼしたりしています。

飛ぶ時の理由のまとめ

楽しい…あきらめて

嫌い…取り上げてフォークとかスプーンだけ渡す

 

 全部ひっくり返す時の対処法

機嫌よく食べてたと思ったら、急にワーッてなって全部ひっくり返してしまう。突然過ぎてアゼンとなります(; ・`д・´)何回もやるので、もったいないのと家中ぐっちゃぐちゃになって服も着替えないとなので、ちょっとやめてほしいです。

ひっくり返す理由まとめ

飛ばしたり投げたりするのとほとんど一緒の理由のような気がします。汁物はもう諦めるしかないと、思います。固形はまた元に戻しています。何か自分の段取りが狂った時とかにかんしゃくを起こしたりしますね。フォークで指したくても滑ってなかなか指せないけど、手伝ってもらうのはもっと嫌、というときもあります。こっそり指しておきます。

すぐに立ってしまう時の対処法

食事中どうしても椅子から立ち上がってしまいます。「座って〜」と懇願しても、1歳の子どもに通じる訳もなく・・すごく食べさせ辛いです。机の上にある何かを見つけて、それを取りに登って来ます。何を目指してきているのか分からないので、座っている時にそれを手元に持ってくることが出来ず、いつも机によじ登ってからでないと目的のものが分からないです。しかも登ってきて、取りたいものまでの道中にあるものを容赦無くなぎ倒して行っています。

座ってくれない子ども

座ってくれない

座って食べて欲しいのですが、なかなか座ってくれないです。立食みたいに、椅子の上にたったまま食べたい時もあったりします。食卓の上まで登ってきて、配膳してある料理たちをがしゃんがしゃんなぎ倒しながら机に乗り上がって座り込んで食べようとしています。うーん・・・どうしたもんか・・・手をつける所があるから立ってしまうんじゃないか、と考え、机に手が届かないくらい椅子を引き離して挑戦してみました。なんと立ち上がらなくなりました(°▽°)手で加重するところがなくなって立てなくなりました。おおっ!いいやん!という事で、何回かそれでやっていたのですが、前のめりになって落ちそうになってしまうので、やっぱり他に何か手立てはないかなーと考えました。次に背中にクッションを入れて立ち上がる隙間を無くそうということで、やってみました、立ち上がりはしなくなったのですが、お腹と机に隙間がないので、苦しそうでした、それで少しでもゆとりを持たせるとひょいひょいっと立ってしまいます・・・という事で、チェアベルトを作ってみることにしました_φ(・_・物は試しでちょうど家にハギレがあったので、作りました。チェアベルトは本来前に倒れてこないように腰の座りきっていない赤ちゃんが椅子に座れるようにというもののようですが、うちは、立ち上がりを防止するためのチェアベルトを作ることにしましたうまくいけばいいのですが。。

作ったチェアベルトの作り方です

ハギレを切ります。

ハギレを切った所

ハギレを切った所

 まずは、布を砂時計みたいな形に切りました。なんとなく子どもにあてがって目分量でサイズを決めて、切りました。

紐をつけてる所

紐をつけてる所

 次に、紐をつけます。眠っていたミシンを起こしてきて(笑)系をセッティングして、いざ、ミシンで紐をつけて行きます・・・

チェアベルトできた

チェアベルトできた

手作りチェアベルトの完成〜(*´-`)とりあえず出来ました。すごく簡単、切って紐をつけるだけ^^家に余っていたハギレと余っていた紐を使ったので、特に新たに買った物はなしです。ということで、どんな感じなのか早速使ってみました。

チェアベルト装着

チェアベルト装着

ちょうど子どもが子ども用の椅子に座っていたので、ちょうどいいやと思って、その座っている椅子に取り付けました。出来ました_φ(・_・とりあえず嫌がってないです、むしろなぜか笑っています。よかった。

前に倒れない

前に倒れない

前のめりのなってもゴロンと行かないのでいいです。あと、立ち上がりもしにくい感じなので、立ち上がりも減っています。早速晩ご飯で使っていますが、立ち上がれないのでよかったです、でも一生懸命立ち上がりたくて頑張っていますが、立ち上がれず怒っています^_^;頑張ってちょっとだけ中腰になるまで立ち上がれそうでした。改良するとしたら、肩にも紐つけて、より立ち上がれないようにしたいと思います。安全のために、でもしばらくこれで行こうと思います_φ(・_・座ってから装着するのがちょっと面倒なので、先に後ろ側の布を当ててお腹の前で紐を結んで、それから座らせると装着しやすいです。これでご飯の時に椅子に立ち上がって机のおかずをガシャんガシャん倒して登ってくる事が減ってだいぶ食事が楽になります。外食の時も持って行こうと思います。お店で売っている物は紐を止めるところがカッちゃんと、止めるやつが多いですが、家にそれがなかったので紐を結ぶタイプにしましたが特に問題なく利用できています(°▽°)でもカッチャンの方が楽そうです。でも紐の方が、好きな場所で結べるので、よりいろんなイスに使えると思います。ご参考まで_φ(・_・

両手が楽

両手が楽

膝の上でベルトつけたら、両手で支えなくてもゴロンとならないのですごく楽です^^気付いたら寝てました。いつもだったら、子どもが膝の上に乗ってきたら、片手は子どもを支えておいて、もう片手でスマホをみたりするのですが、両手でスマホが使えるのでちょっと便利です。結論的には、立ち上がりの完全な防止策にはならないです。子どもが本気で頑張れば、立てると思います。ただ、ちょっと立ちづらいので、急に立ち上がることが出来なくなったので、対応できるようになるまでの時間稼ぎにもなるので、完全ではないですが、一応効果は有効だと思います。

立ってしまう時のまとめ

チェアベルトを作ってつけてみたり物理的に立てなくしてしまうのもありかなと思いました。時間と気持ちにゆとりがあれば声かけして座ってもらいますが、結構時間に追われている事が多いので・・

総まとめ

育児で大変なポイントの、大半はごはん関連だと、思います。そんな中、我が家のご飯事情を紹介させていただきました。大変か大変じゃないかは、結局の所、その時の子どもの気分次第という結論に達しました。

子どもの食事に30分くらいかかります。かかりっきりになるので、自分の食事は一緒には出来ないので後から急いで食べます。それか、先に急いで食べておきます。手を休めると、急に泣き出して「早く食べさせろー」という顔で怒ります。ご飯の前にお菓子を食べてしまうと・・ご飯を全然食べません・・お菓子を食べたい病になります(°▽°)毎日ご飯苦労します。以上、一歳4ヶ月のご飯でした( ・∇・) 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

 

「だるまさんが」の絵本は本当に1歳が楽しめるのか検証した

目次

 

 

検証する事

だるまさんがという絵本があります_φ(・_・1歳の子どもが大好きのようです。流行っていると聞いて試しに買ってみました、このシリーズで何作も出ているようです。この絵本が大人気なのですが、本当に我が子にも人気なのか、検証してみました。

だるまさんが

だるまさんが

内容


中身は、だるまさんが・・・と続いて次のページにだるまさんがどうなるか・・といった、

子どもが次の場面を楽しみにしていく絵本です。だ・る・ま・さ・ん・が・・・のページでは、だるまさんが揺れているイラストが描いてあります。

本棚に置いとく

本棚に置いておきます。他にもたくさん本があるので、どれを持ってくるのか検証スタートです。検証期間はとりあえず1日で見てみます。

結果

結果です。他の絵本の時もありましたが、噂は本当でした。このだるまさんがを持ってくる事が一番多かったです。

どれくらい好きか

どれくらい好きかというと、そのイラストに合わせて、1歳の子どもが同じように体を揺らしています(°▽°)体が揺れるほど好きなようです。絵本棚があるのですが、なぜかこの本ばっかり持ってきます。時々他の絵本も持ってくるのですが、最近はこの絵本の確率が高いです。読んで欲しい時は、結構グイグイきます。まだ1歳なので、難しいストーリー性のある絵本はあまり好みではないようで、動作や表情が豊かな見て楽しいタイプの絵本が好きなようです。上の子は3歳で、だんだん言葉も分かってきているので、最近では簡単なストーリ性のある本の方が好きみたいです。図鑑や、クイズとかの本をよく読んでと持ってきます。

だるまさんが

すごい持ってくる

絵本のだるまさんが・・の後のオチの所で笑ってくれます。

絵本を見つめる

一人でも見つめている

親が忙しくて読んであげれない時は、自分で読んでいます。読んではないですが、みています。余談ですが、たまにページを食べてしまいます(笑)紙が好きでよく紙を食べてしまうクセがあってちょっと困っています。なかなか治りません。このだるまさんが、の絵本の他には、仕掛け絵本も好きで、仕掛けを動かしながら読んでいくと結構の確率で笑ってくれます。最近ではオチの前に笑い出す時もあります。

どてっ

どてっ

買っといて良かったです(°▽°)好きなようで、一回読んで終わりではなくて、読み終わった絵本を閉じると、すぐに、もう1回読んでという顔をして絵本を突き刺してきます。本当は家事やら他の用事をしたいのですが、頼まれたら断れないので、何回も読みます。飽きないのかなぁと思います。何回も読んでいるうちに上の子どもも自然と近寄ってきて、いつも間にかお膝元に潜り込んで、一緒に聞いて見ています。二人して笑っています。

だるまさんがの詳細

この絵本の初版は2008年に出版されたようで、古いほ絵本なので、いまだに流行っているのがすごいと思いました。内容は、見開きページで「だるまさんが」という文字と共にだるまさんの絵が揺れているイラストが描いてあります。次のページをめくると、また見開きで2ページを使って、大きくいだるまさんのイラストで、こけていたりするイラストが描いてあります。また、次のページをめくると、2ページで見開きで、だるまさんが、とだるまさんが揺れているイラストと共に書いてあります。この時のだるまさんの表情は最初のだるまさんが揺れていた時の表情と違いました。同じ表情にしていないので、新しいみがあって新鮮な感じで少しでも飽きさせない工夫をしているのだなと思いました。その次のページには、また2ページ使って見開きで、だるまさんの空気が抜けたような描写が書いてあり、それにそった擬音が書かれています。次のページではまた、同じように、だるまさんが、と書いてあり、その文字の下に揺れているだるまさんのイラストが描かれています。また違った表情となっています。次のページでは同じようにまた2ページ分使って見開きでだるまさんがおならをしているイラストと擬音が書かれています。次のページをめくると、また同じように、だるまさんが、と書いてありその下にイラストでだるまさんが揺れています。次のオチに当たる見開きページではだるまさんが伸びているイラストと擬音が書かれています。次のページはまただるまさんが、と書かれてイラストで揺れているだるまさんの絵が描かれています。もちろん表情はまた違った顔になっています。最後のページでは見開き2ページではなく、1ページで、笑っているだるまさんのイラストが描かれており、これでおしまいです。

まとめ

最初はこんな本が流行っているんだ・・とちょっと期待してなかったのですが、意外と子どもが喜んでいたので、それにもびっくりしました。1歳ではイラストや写真で動きのある文字よりイラストが多い絵本の方が楽しいということも自分の子どもを通して分かることが出来ました。

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ウタマロ クリーナー スプレータイプはこんな感じ

家のお掃除用にウタマロクリーナーを買いました_φ(・_・買った動機は、普段のキッチン周りや家の中の掃除の時に、場所によって専用の洗剤があって、滅多に使わない所用のものも置いとかないと、いざ掃除しようとした時に出来ない、ということもあり、どこでも使えるものを探していました。そして見つけたのがこれです。パッケージに”家中お掃除これ1本”と堂々と書いています。ウタマロです、固形の石鹸は持っているのですが、スプレータイプは持っていなかったので買いました。

ウタマロクリーナースプレータイプ

ウタマロクリーナースプレータイプ

家中お掃除これ1本【住宅用クリーナー】(中性) ガンコな汚れも簡単キレイ ウタマロ クリーナー  アミノ酸系洗浄成分主配合です(°▽°)パッケージは派手派手でもなく、落ち着いた緑色のベースに白のシールで説明書きが貼ってあります。形も可愛い感じのふんわりとした感じになっています。

ノズルの先は出るようになるのと、出ないようになるのに切替えできます。最近のスプレー物は大体ついていますが、ついていて良かったです。子どもがすぐになんでも興味を持って触りにきてなんでもやりたいやりたいとはしゃぐので、出ないようにできる物はありがたいです。子どもではオンオフの切り替えがまだ出来ないので、子どもが小さいうちは助かります。

ウタマロノズル

オンオフ切り替えできる

なので子どもが触ってもとりあえず安心です。1歳の子どもが口に入れようとしてたけど、オフになってたので、セーフでした^^今は外出を控えないといけないのですが、家にいても退屈すぎる子どもたち、これを使って掃除をすることにしました。意外と楽しそうに、しています。「お掃除隊」といってはしゃいでいました。一緒に掃除しました(°▽°)

ウタマロで掃除中

ウタマロで掃除中

家のサッシを拭いています。もう使わない靴下を手袋にしてゴシゴシしています。最初は親が掃除していたのですが、テレビをみていた子どもが見つけてやりたい〜といって寄ってきて、掃除することになりました。

泡で出る

泡で出る

スプレーの感じはというと、液体が噴射されるのではなく、泡で出てきます(°▽°)冷蔵庫の上が油汚れや埃などで汚くなっていたので、ここもシュッとしてゴシゴシしたら、ピカピカになりました^^子どもが食事中に色々床にこぼしてしまって、床のフローリングが汚れてしまった時にもこのウタマロスプレーを使って拭き拭きしてきれいに出来ました。何かあれば出してきて使っています。どこでも使えるというのが地味に大変便利です。

使えない所

水拭き出来ない家具、床、壁紙など、天然の石材、漆等の塗製品、銅製品、自動車、液晶、プラズマディスプレイの表面、革製品など

使える所

換気扇、キッチン、レンジ周り、お風呂掃除、トイレ掃除、窓ガラス、アルミサッシのお掃除、その他水拭き出来る壁紙、家具、床、プラスチック製品の掃除

結構使える場所が多いので、良いです。ちょっと掃除したいけど何使えばいいんだろう・・って時に迷うことなく、さっと取り出して使えるので、使い勝手良くて重宝しています。意外と結構キレイになります。油汚れや、何か良くわからない謎の汚れもキレイになりました(*´-`)パッケージもなんか可愛らしく、持ちやすいのでいいと思います。

使える所と使えない所と書いてあるのですが、いちいち説明書きを見ることなく、どこでも使っています。お風呂場の浴室の入り口のコーキングの所や窓や網戸の掃除にも使っています。

今までは、網戸の掃除に何を使っていいのか分からず、シャワーをかけるだけだったりしていたのですが、このウタマロスプレーが我が家に来てからは、これを使って網戸の掃除もしています。妻も網戸がきれいになった!と喜んでいました。 仕事から帰ってくると、網戸を見て、といって掃除した網戸に連れて行かれて、どう?と聞いてきて、最初よく違いが分からずでしたが、ウタマロスプレーできれいになったということを見て欲しかったようです。

ということでこのウタマロスプレーは家中どこでも使えるだけでなく、掃除する人も喜んでくれる商品でした(°▽°)

他の洗浄スプレーに比べたら少しお高いような気がします。でもその分キレイになったので、感動☆4です。もう色んな場所専用の洗剤を買うことがあまりなくなったので、それぞれの詰め替えを探す手間もなくなり、ボトルもこれ1本で行けるので、かさばらなくて良いです。うちでは結構お気に入り洗剤として活躍しています。

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 


 

dyson pure hot +cool (ダイソン ピュア ホット&クール)を買ってみて

子どもにも安全な扇風機が欲しくて、買いました。以前から気にはなっていて、子どもが触っても大丈夫そうなやつです。ダイソン ピュア ホット &クールです。ダイソンの同じような扇風機でどのタイプがいいのかなぁと夜な夜な考えていて、夫婦会議した結果、やっぱり、まだ子どもが小さいので、空気清浄機もあった方がいい!ということで、このタイプの扇風機にしました。

ダイソン ピュア ホット+クール

ダイソン ピュア ホット+クール

空気清浄機搭載モデルです_φ(・_・空気を清浄しながら、暖かい風、涼しい風が出ます。他の空気清浄機と違って、PM0.1レベルまで99.95%除去出来ると書いていました。なので、花粉やバクテリア、PM2.5も除去してくれます(*´-`)タイマーもあるので、セットして夜寝たりしています。空気の汚れも除去出来るようで、屋内の大気汚染、消臭剤や芳香剤のスプレー、ペットのフケやふん、室内用塗料、調理中の臭い、花粉、家具の防火剤、家庭用洗剤、洗濯物の室内干し、生ゴミ、タバコ、体臭など様々な理由で空気が汚れていますが、この清浄機の性能で大分良くなるようです。普通の扇風機だと、羽についているホコリや、空気中の汚れも一緒に送風することになってしまいます。フィルターの交換時期は毎日使っていたら1年くらいのようで、交換時期になると交換サインが表示されるようになっています。

リモコン

リモコン

リモコンが付いているので、寝てからも布団から操作できるのでありがたいです。風量も向きも変えれます。幅広から狭くも出来ます。

リモコン置き場

リモコン置き場

リモコンは、本体の丈夫に磁石でカチッとくっつくようになっています。使わない時は無くならないようにここに置いといてもいいかもです。

傾く所

傾く所

下にも上にも傾きます。洗濯物とかに温風あてたりできるのでいいです^^何より子どもが触っても全然危なくないのですごくいいです。空気もきれいに出来て、子どもも触れて、長細いので、スペース的に幅を取らないのと、意外とシンプルなデザインなので他のインテリアのデザイン性をそんなに崩すことなく置けるので、結構良いと思います。うちは、百均で見つけた、テレビの下におく、くるくる回る丸い板を敷きました。本体自体の向きをくるくる回転できるようにです。これはいらないと思うのですが、一回置いてみて、もうちょっとこっちに来て欲しいなとか思った時に一回持ち上げて本体をちょっとだけくるっとさすよりも持ち上げずにくるっと回転できるので、意外と使い勝手がよかったので、そのまま置いています。

抱きついても安心

抱きついても安心

抱きついても安心、ですが、結構抱きつきにいくので、倒してしまうことがあります。高いものなので、なるべくそっと使って欲しいけど、子ども楽しそうなのでまぁ、よし!です。最近は気候がちょうど良くて、扇風機もヒーターもいらない季節なので、出番なしな時が多いですが、お風呂上がりに火照った体に扇風機で風を当てたりして使っています。また、空気清浄の為に朝の半時間だけ送風でつけて空気をきれいにしてみたりと、年中使えています。年中使うべきものとしても考えら得るので、扇風機のように、冬になると、袋を被せて倉庫にしまうといった手間もないです。年中だしっぱなので、片付けの手間もないということです。電気代は思っているよりかかりそうな感じだと思いますおそらくですが、体感で、部屋の片隅に取り付けてあるエアコンと同じくらい電気を消費しそうな感じです。

ある日、気づいたことがあります。子どもに誤操作されないように リモコンを子どもの手の届かない所に隠しておいた時のことです。この時は、電源を切っていたのですが、ふと気付いたら、扇風機のヒーターが作動していました。あれ?子どもがリモコンを探して勝手につけたのかな?と思って、また違う場所に置いとくことにしました。数日後、また勝手に扇風機がついていました。子どもがよく見つけて操作するんだなぁ、と思っていましたが、違いました。作動する現場を目の当たりにしました。なんと、子どもが、本体の前部分にある、丸い所をポチッと押していました。これかー!と、この丸い所を押しても付くんだ、と新たな発見をしました。最初は、電源を入れるには、リモコンでしか操作出来ないと思い込んでいたので、びっくりしました。子どもに教えてもらいました(笑)ということで、リモコンがどこかに行ってしまっても操作出来ます。

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

加湿器は結局どれがいいのか?

乾燥の季節、朝起きると喉が乾燥して痛くなります。ウイルスや細菌が入ってきても喉の粘膜で防ぐという防御機能が乾燥していると低下して感染しやすくなると言われています。喉が痛くなったり、咳が出たり、熱が出たりとあんまりいい事がないようです_φ(・_・なので、いろいろ加湿しようと頑張っています。

昔ながらの洗面器に水を張って置いとく

 ほとんど意味がないような気がします、潤ってる感がなかったです。次に貰い物のペットボトルを挿すタイプの加湿器を使い始めました。グツグツなって蒸気が出て、いい感じ〜!と思いきや、あっというまに中の水がなくなり、すぐにまた水を入れて運んでこないといけませんでした。とても一晩は持ちません。寝る時に使いたいので、枕元にセットしたのですが、すぐになくなるのと、炊事場まで近くないのでちょっと手間です。それと、一番厄介なのが、多分慣れたら上手になるのでしょうが、水を入れたペットボトルを本体につけるのに、逆さまにして入れないといけないです。どうしても少しだけこぼれてしまうんです(°▽°)

ちょっとこぼれる

ちょっとこぼれる

これがとても面倒で、他にいいのないかなぁと・・

第一希望は、上から水を注げるタイプ!必須条件!

第2希望は、一晩は持つくらい容量が大きいタイプ!夜何回も入れに行きたくないので(*´-`)

第3希望は、見た目がシンプルでおしゃれなタイプ!

家電量販店に見に行ったり、用事の合間にインターネットで見ていたりしていました、そしたらいいのがありました。夫婦で話し合って買うことに決めました。そして届きました_φ(・_・

加湿器

加湿器

見た目、シンプルで容量もいっぱい入ります_φ(・_・5、5リットル入ります!最大で36時間いけるみたいで、これで途中で水を足すために起きる事なくゆっくりと眠れます。湿度も表示してくれます。ちょっと離れていても見やすいので良くわかります。そしてなんと、

フタを開けた所

フタを開けた所

これが目的で買いました、上から注げます(*´-`)もうお水を床にこぼさない!むっちゃ楽です。こぼすストレスがなくなりました。

タンクが外れる

タンクが外れる

さらにタンクが外せるので、いちいち本体を持っていかなくても、別容器で水を運んでこなくても大丈夫です_φ(・_・ちょっと継ぎ足しするときは何か容器に入れてきてジャーッと入れています。上前面が開くのですごく入れやすいです。水を入れるストレスが一気に改善(°▽°)

リモコン

リモコン

リモコンも付いています。本体の前面のボタンで操作してもいいですし、リモコンも便利です。いろいろ機能が付いています。ハイブリッド式というやつみたいです。ハイブリッド式とは、超音波で水を気化する超音波式と、熱で気化させる加熱式の二つを併せ持ったタイプのことのようです。つまり、加湿パワーが強くて、省エネにも出来て、水を加熱殺菌するので衛生的、あと、すごい静かです。蒸気を見るまで、電源入ってると気付きませんでした。吹き出し口が一回転するので、好きな方に蒸気を出せます。我が家には子どもが2人いるので、手の届かない所においています。少しでも子どもを乾燥から守るために使用しています(°▽°)

床に置いとくと子どもがバンバンするので、子どもの手の届かないちょっと上の方に置くことにしました。

自動で加湿の調整もしてくれます。夜だけ使用とかでしたら、何日も水を入れなくても十分持ちます。ある日、エラーが出ていたので、タンクをみてみると空っぽでしたが、数日以上持ちました。すごく大容量で日持ちするので、給水する存在を忘れていました。加湿をしていない時もコンセントにさしておけば、湿度を常に表示してくれるので、今の湿度がすぐにわかります。前にも書きましたがすごい静かなので、ついているのかついていないのかぱっと見全然分からないです。家で育てている金魚のフィルターの音の方が大分音が大きいです。対応面積は木造和室で10畳、プレハブ住宅や鉄筋コンクリートで約17畳と書いています。そこそこ広い部屋でも大丈夫だと思います。加湿量は12段階で調整出来ます。ヒーターもついているので、スチームミストも出すこともできるようです。このヒーター昨日はまだ使ってません。消費電力は18Wと、結構省エネになりそうです。タイマーもついているので設定しおけば消し忘れの予防にもなります。

とにかく、水を入れやすいことと、静かです!

 

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村